出版社を探す

宝島社新書

カラー版 教養としてのロンドン・ナショナル・ギャラリー

著:木村 泰司

紙版

内容紹介

2020年3月3日より6月14日まで、国立西洋美術館で『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』が開催されます。そして、7月7日から10月18日までは、大阪の国立美術館でも引き続き開催されます。展示されるのは、初来日ばかりの61点。ゴッホの「ひまわり」(数点あるうちの一番有名なもの)や、フェルメールの「ヴァージナルの前に座る若い女性」。そしてレンブラントの「自画像」など。ルネッサンス期から、印象派、ゴッホまで、日本人が一番好きな時代の絵画が目白押しです。このロンドン・ナショナル・ギャラリーは西洋絵画の教科書と言われる美術館です。名画だけでなく、西洋絵画史が分かる展覧会です。『世界のビジネスエリートが身につける教養 西洋美術史』の大ヒット作をもつ木村泰司が、これらの作品を西洋絵画史の流れに沿ってわかりやすく解説します。

著者略歴

著:木村 泰司
西洋美術史家。1966年、愛知県生まれ。カリフォルニア大学バークレー校で、美術史学士号を取得後、ロンドンのサザビーズ美術教養講座にて、Works of Art修了。楽しみつつ知的好奇心を満たす「エンターテインメントとしての西洋美術史」を目指し、さまざまな講演会やセミナー、イベント、執筆などで活躍している。著書に『名画の言い分』『印象派という革命』(ともに集英社)、『謎解き西洋絵画』(洋泉社)、『おしゃべりな名画』(ベストセラーズ)などがある。

ISBN:9784299003171
出版社:宝島社
判型:B6変
ページ数:240ページ
定価:1100円(本体)
発行年月日:2020年03月
発売日:2020年03月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1D