出版社を探す

図解即戦力 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]

著:伊藤 亮太

紙版

内容紹介

新NISA制度を活用した投資、暗号資産、キャッシュレス化やCBCDなど、金融の変化の波に立ち向かうにも知識が必要です。金融とは何かといった基礎からはじめ、金融と経済、金融と政策といった日々接している話題との関連性もわかりやすく解説します。銀行・証券といった代表的な金融機関の役割は何か、さらに、市場と金利、株・為替・信託のしくみ、債券とは何かなど、知っているようで知らない疑問も明確に理解することができます。専門用語の多い世界ですので、側注で重要語をその都度解説し、知っていてあたりまえのキーワードもしっかり理解できるようになります。読み終えたときには、金融の世界が身近なものに感じられます!

目次

第1章 金融の基本
01 金融とはお金を融通するしくみ
02 お金の定義と3つの機能
03 お金の価値とは信用のこと
04 経済を動かすのは「家計」「企業」「政府」の3つ
05 間接金融と直接金融で経済は活性化されている
06 金融市場ではさまざまな金融商品の取引が行われる
07 インフレとデフレってなに?
08 経済を安定させているのは中央銀行
09 金融商品取引法を知ろう

第2章 「市場」と「金利」
01 金利とはお金の融通で発生する手数料のこと
02 金利はどのようにして決められる?
03 金利が変動する要因
04 金融政策と金利の関係
05 金融市場は長期金融市場と短期金融市場に分けられる
06 株式市場とは
07 債券市場とは
08 外国為替市場とは
09 インターバンク市場とオープン市場とは
10 デリバティブ市場とは
11 国債と金利は相反する値動きをする
12 海外と国内の金利差は為替や債券価格を動かす
13 米国中心に動く金融市場

第3章 金融と経済
01 好景気・不景気と景気循環
02 マクロ経済学
03 ミクロ経済学
04 実物経済と金融経済
05 GDPと経済の関係
06 経済指標とはなにか
07 景気と株価
08 景気と金利
09 景気と為替
10 景気と物価

第4章 金融政策と規制
01 中央銀行が担う3つの役割
02 日本銀行のしくみ
03 「公開市場操作」を中心に行われるさまざまな金融政策
04 金融規制と金融規制緩和
05 預金者や投資家は金融庁によって守られている
06 日本の金庫番と経理を担う財務省
07 金融システムを守る国際ルール「国際金融規制」
08 世界の金融規制が日本の経済に与える影響

第5章 金融機関の種類と役割
01 さまざまな種類がある金融機関
02 銀行の役割は信用創造
03 銀行の3大業務とは
04 銀行本部と支店、それぞれの役割と業務
05 信託銀行の役割と業務
06 信用金庫・信用組合・労働金庫・JAの役割と業務
07 証券会社の役割と業務
08 投資銀行の役割と業務
09 保険会社の役割と業務
10 ノンバンクの役割と業務
11 ゆうちょ銀行の役割と業務
12 異業種から参入してきた新銀行
13 地方銀行の再編が進む理由

第6章 株・投資信託のしくみ
01 株式とはなにか
02 誰でも売買できる株、できない株がある
03 株式投資のしくみ
04 信用取引とは
05 株価の指標と企業価値
06 投資信託とはなにか
07 投資信託のしくみ
08 投資信託の種類
09 不動産投資信託(REIT)と不動産投資
10 課税が優遇されるNISA(1)
11 課税が優遇されるNISA(2)

第7章 為替のしくみ
01 基軸通貨と通貨の価値
02 外国為替とは異なる通貨の交換を行うこと
03 円高・円安と為替
04 日銀・FRB・ECBの為替介入
05 為替相場制度の種類
06 外貨預金のしくみ
07 FX(外国為替証拠金取引)とは
08 キャリートレードとは

第8章 債券のしくみ
01 債券とはなにか
02 債券発行の流れ
03 債券の形態 利付債・割引債・仕組債
04 債券の種類(1) 公共債
05 債券の種類(2) 民間債
06 債券の種類(3) 外国債
07 債券価格の変動要因とは
08 債券の格付けは誰が決めているのか
09 債券ってどこで買えるの?

第9章 高度化する金融
01 株や債券から派生した商品「デリバティブ」
02 将来の売買の約束を取引する「先物取引」
03 買う権利と売る権利を売買する「オプション取引」
04 キャッシュフローを交換する「スワップ取引」
05 信用リスクを取引する「クレジット・デリバティブ」
06 複数の投資信託を組み合わせて運用する「ファンドラップ」
07 金融商品ではない?「暗号資産(仮想通貨)」
08 証券会社などが行う金融仲介業務「シャドーバンキング」
09 クオンツ運用手法を利用した「クオンツファンド」

第10章 変わる金融の近未来
01 構造不況といわれ続ける金融業界、今後どうなる?
02 再編と統合で変わる金融業界の勢力地図
03 金融機関の対面サービスがなくなる日も近い?
04 新しい個人送金のしくみ、「ことら」とは?
05 フィンテック(FinTech)はどこまで来たか
06 電子マネーとキャッシュレス決済は普及するのか
07 暗号資産は国境をなくすのか
08 暗号資産を支えるブロックチェーン技術
09 クラウドファンディングは金融構造を変えられるか

著者略歴

著:伊藤 亮太
1982年生まれ。岐阜県大垣市出身。2006年に慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFPを取得する。その後、証券会社にて営業、経営企画、社長秘書、投資銀行業務に携わる。2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。2019年には金や株式などさまざまな資産運用を普及させる一般社団法人資産運用総合研究所を設立。現在、個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う。著書に『図解 金融入門 基本と常識』(西東社)、『図解即戦力金融業界のしくみとビジネスがこれ一冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]』(技術評論社)、監修に『ゼロからはじめる! お金のしくみ見るだけノート』(宝島社)など。

ISBN:9784297139230
出版社:技術評論社
判型:A5
ページ数:240ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2024年01月
発売日:2024年01月20日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF