出版社を探す

根っこ

監:大山 卓爾

紙版

内容紹介

「植物の根っこ」に焦点をあてた、とても珍しい図鑑です。

毎日見かける木や草。葉や枝が繁ってとってもキレイです。
その木や草の下、地面の中って気になりませんか?
根っこって、地面の中でどんな形をしているのでしょう?
実は、根っこの形、それはそれは千差万別。
思った以上に意外な形をしています。

とくに樹木は、その重さの約30%が地面の中。
けっこうな部分が「根っこ」として埋まっているんですね。
そんな地中の世界にフォーカスを当てるのが『ずかん 根っこ』。
研究が難しいためにネットでもほとんど情報がない植物の根っこ。
そんな根っこたちが繰り広げるディープな世界をお届けします。

本書を見ると、木や草に対する印象ががらりと変わりますよ。

目次

この本の使い方
はじめに

■1章 根っこってなんだ?
植物の進化と根っこの関係
根っこのはたらき
根っこの生長としくみ その1
根っこの生長としくみ その2
根っこの形態と土壌
根っこの広がり
根っこと菌の共成
根っこの種類
根っこの観察
樹の根を掘って見てみよう
土のなかの様子を見てみよう

コラム 薬にも毒にもなる根っこ


■2章 地中の根っこ
●主根+側根ってなに?
 イチョウ
 スギ
 メタセコイア
 クヌギ
 アカマツ
 サルスベリ
 クスノキ
 コナラ
 ソメイヨシノ
 ハナミズキ
 タブノキ
 トチノキ
 ヤマモモ
 アオキ
 キンモクセイ

コラム タケの地下茎
コラム 樹の根はどうやって掘り出している?

 ホウレンソウ
 セイヨウアブラナ
 ダイズ

コラム ダイズのマメ知識

 ヒメジョオン
 シロイヌナズナ

●ひげ根ってなに?
 ソテツ
 オオバコ
 イネ
 ススキ
 ショウブ
 モウセンゴケ
 ロクジョウマンネングサ

●貯蔵根ってなに?
●牽引根ってなに?
 ダイコン
 サツマイモ
 ダリア
 ユリ

コラム 「根」とつくけど根ではない「球根」
コラム 根っこのない植物


■3章 地上の根っこ
●地上に現れた根
①板根
 サキシマスオウノキ
 ムクノキ
 フタバガキ
 イヌビワ
②呼吸根
 ラクウショウ
 オヒルギ
③支柱根
 ヤエヤマヒルギ
 タコノキ
 トウモロコシ
④付着根
 キヅタ
⑤吸水根
 モンステラ
⑥保護根
 ヒカゲヘゴ
⑦同化根
 クモラン
⑧根針
 ヤシ
⑨水中根
 ウキクサ
⑩寄生根
 ハマウツボ
 ネナシカズラ
 ヤドリギ
 シオガマギク
⑪垂下気根
 ガジュマル


■全国の根っこスポット
●北海道、東北地方
●関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄地方

著者略歴

監:大山 卓爾
1951年生まれ。農学博士(東京大学)。 新潟大学、東京農業大学に勤務後、現在は、公益財団法人肥料科学研究所の理事長を務める。 過去には日本土壌肥料学会の会長を務めた。 専門は植物栄養学、肥料学。 これまでに、主にダイズの窒素固定や施肥についての研究を行っている。 ダイズ関連の論文、書籍以外に、『微生物からのメッセージ―21世紀に活かす道』(産学社エンタプライズ出版部)、『現代農業』(農文協)のコラム執筆にも携わる。

ISBN:9784297136536
出版社:技術評論社
判型:B5
ページ数:128ページ
定価:2680円(本体)
発行年月日:2023年09月
発売日:2023年09月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YRDC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:YNNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:PST