出版社を探す

例題で学ぶ はじめての電気電子材料

著:臼田昭司、早川潔、伊藤敏、井上祥史、鷲野嘉映

紙版

内容紹介

電気電子材料の範囲は、電子材料から半導体材料、磁気材料、電気絶縁材料など非常に広範囲にわたります。本書は、電気電子材料の物性からはじまり、導電材料と半導体材料の物性や基本特性、コンデンサなどに使用される誘電材料、磁気材料の磁気特性、熱電変換材料の基本特性と二次電池やキャパシタに使用される蓄電材料、トランジスタなどの電気電子デバイス、最後に材料評価について説明します。各章には、本書のコンセプトである例題と解答を随所に入れ、本文の理解を含めるように工夫しています。

目次

第1 章 電気電子材料の基礎
1-1 電気電子材料の物性
1-2 量子力学の基礎
1-3 化学結合
1-4 結晶構造
1-5 帯理論と統計力学

第2 章 導電材料
2-1 金属の伝導性
2-2 金属の伝導モデル
2-3 合金の伝導性と用途
2-4 レアメタルの電気電導性

第3 章 半導体材料
3-1 真性半導体
3-2 不純物半導体
3-3 pn 接合
3-4 金属-半導体接合
3-5 光電変換・発光・電子放出材料

第4 章 誘電材料
4-1 誘電体の基礎
4-2 誘電体とコンデンサ
4-3 電気二重層キャパシタ
4-3-1 電気二重層キャパシタの特徴
4-3-2 電気二重層キャパシタの構成
4-3-3 電気二重層キャパシタの充放電測定
4-3-4 キャパシタの内部抵抗測定
4-4 マイカ
4-5 チタン酸バリウム

第5 章 磁気材料
5-1 磁性
5-2 磁性材料
5-3 磁化特性
5-4 磁性材料の磁化特性測定
5-5 電子部品
5-5-1 電磁リレー
5-5-2 リードリレー

第6 章 熱電変換材料と蓄電材料
6-1 熱電変換材料
6-1-1 ゼーベック効果、ペルチェ効果、トムソン効果の動作原理
6-1-2 ゼーベック効果を利用した熱電変換素子
6-1-3 ペルチェ効果を利用した熱電変換素子
6-1-4 ペルチェ素子を使用した温度測定
6-2 リチウムイオン電池
6-2-1 リチウムイオン電池の基本原理
6-2-2 正負電極スラリーの材料調合
6-2-3 リチウムイオン電池の放電特性
6-3 リチウムイオンキャパシタ
6-3-1 リチウムイオンキャパシタの基本構成と動作原理
6-3-2 リチウムイオンキャパシタのドーピング法と放電特性例
6-4 全固体電池

第7 章 電気電子デバイス(半導体デバイス)
7-1 ガンダイオード
7-2 バイポーラトランジスタ
7-3 MOS トランジスタ
7-4 サイリスタ
7-5 焦電素子

第8 章 電気電子デバイス(発光・光学系デバイス)
8-1 半導体のバンドギャップ
8-2 発光ダイオード(LED)
8-3 レーザーダイオード(LD)
8-4 液晶
8-5 有機EL
8-6 光ファイバー
8-7 太陽電池

第9 章 材料評価
9-1 X 線解析
9-2 電気的評価
9-2-1 部分放電試験
9-2-2 V-t 試験
9-2-3 絶縁耐力試験と絶縁破壊試験
9-2-4 体積抵抗率と表面抵抗率
9-2-5 誘電正接
9-3 磁気測定
9-3-1 エプスタイン装置と磁気特性の測定
9-3-2 B-H 曲線と透磁率の測定
9-4 機械的特性試験
9-4-1 機械的特性値の種類
9-4-2 強度試験

付録
付録A 光ファイバーを使用した色温度と色度図の測定
A-1 色温度
A-2 色度座標
A-3 色温度の測定
付録B 導電率と粘度の測定
B-1 導電率の測定
B-2 粘度の測定
付録C 人体および人体計測にかかわる電子材料
C- 1 神経での電気信号伝達
C- 2 生体に用いる電極材料
C- 3 生体のセンサ
付録D ギリシャ文字
付録E 電気電子工学の図記号

著者略歴

著:臼田昭司、早川潔、伊藤敏、井上祥史、鷲野嘉映
■著者略歴
臼田 昭司( うすだ しょうじ)
専門:電気・電子工学、計測工学、実験・教育教材の開発と活用法

早川 潔( はやかわ きよし)
専門:電子回路,組込み・計算機システム,並列計算,IoT/AI

伊藤 敏( いとう さとし)
専門:材料活用の教材開発、センサによる実験・教育教材の開発と活用法

井上 祥史( いのうえ しょうし)
専門:数値シミュレーション

鷲野 嘉映( わしの かえい)
専門:衛生・公衆衛生学、教育工学(英語学習)

ISBN:9784297123154
出版社:技術評論社
判型:A5
ページ数:368ページ
定価:2880円(本体)
発行年月日:2021年09月
発売日:2021年09月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:TJFC