出版社を探す

図解即戦力 物流業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書

著:ロジ・ソリューション

紙版

内容紹介

コロナ禍の自粛期間中も日本経済を支えた「物流」。“経済の血管”と例えられる物流事業を営む業界について、本書は物流コストのしくみから、最新のビジネスモデルや業界が抱える課題まで幅広い情報を提供します。物流サービスを提供する企業への就転職を目指す方ばかりでなく、3PL事業者の新入社員、小売や卸などの事業会社で物流部門や物流子会社に配属された社員の方も対象としているため、「物流の入門書」としてもお読みいただけます。業界を俯瞰する客観的なデータだけでなく、物流業務に携わる者が身につけるべき知識を丁寧に解説します。

目次

Chapter1 物流のきほん
01 物流とは
02 商流と物流の違い
03 物流業界の市場規模
04 営業物流と自家物流
05 物流の6つの機能
06 輸送とは
07 保管・荷役とは
08 包装・流通加工とは
09 情報システムとは

Chapter2 移り変わる物流会社の役割
01 二極化する物流事業者
02 物流からロジスティクスへ
03 経営戦略とロジスティクス戦略
04 サプライチェーンの最適化
05 物流ネットワークの基礎知識
06 物流ネットワークの最適化
07 高まる物流センターの役割
08 巨大化する物流センター
09 物流子会社とは
10 サードパーティ・ロジスティクス(3PL)
11 元請と3PLの違い
12 経営資源を持たない物流事業者
13 物流の周辺事業

Chapter3 物流担当者が知っておくべき基礎知識
01 潜在化しがちな物流コスト
02 販売価格と物流費の関係
03 物流サービスと物流コストの関係
04 物流コストとは
05 物流コストは上流から考える
06 輸送で利益を生む
07 トラック運送の原価構成
08 物流センターの原価構成
09 物流管理とは
10 KPI(重要業績評価指標)による物流コストの把握
11 在庫管理
12 物流コンサルティング
13 物流改善に必要なマネージャー

Chapter4 業態別の物流のしくみ
01 製造業(自動車)の物流
02 製造業(化学品)の物流
03 住宅建材の物流
04 卸売業の物流
05 アパレルの物流
06 ドラッグストアの物流
07 コンビニエンスストアの物流
08 食品スーパーマーケット(冷凍・冷蔵)の物流
09 EC(電子商取引)の物流

Chapter5 一歩先を行く物流業界の先進企業
01 物流業界の先進企業
02 日本通運(総合物流企業)
03 センコー(総合物流企業)
04 日立物流(総合物流企業)
05 丸和運輸機関(中堅物流企業)
06 ヤマト運輸(宅配便企業)
07 西濃運輸(特別積合せ貨物運送企業)
08 ホームロジスティクス(物流子会社)
09 ニチレイロジグループ本社(物流子会社)
10 ASKUL LOGIST(物流子会社)
11 三菱倉庫(倉庫企業)

Chapter6 物流を支える最新技術
01 イノベーションの変遷
02 物流の課題解決に必要なIT
03 倉庫管理システム(WMS)
04 輸配送管理システム(TMS)
05 仕分け技術
06 保管技術
07 運搬技術(AVG)
08 先端技術①:IoT・ビッグデータ
09 先端技術②:自動化・無人化
10 先端技術③:5G(第5世代移動通信システム)
11 先端技術④:隊列走行・自動運転
12 先端技術⑤:予測分析
13 先端技術⑥: AI(人工知能)
14 AIやビッグデータによる需要予測①
15 AIやビッグデータによる需要予測②
16 事務業務と配車業務の効率化
17 Society5.0時代の物流
18 立体工業団地(先進物流拠点)
19 デジタルトランスフォーメーション(DX)と物流①
20 デジタルトランスフォーメーション(DX)と物流②

Chapter7 労働環境改善に向けた取組み
01 物流に関連する法律
02 貨物自動車運送事業と貨物利用運送事業
03 規制緩和による業界の構造改革
04 規制緩和の光と陰(零細事業者の実態)
05 物流に関連する法改正
06 荷主勧告制度とは
07 働き方改革とホワイト物流

Chapter8 物流の現状の課題と将来の展望
01 物流ニーズの変化
02 日本の物流サービスは世界一
03 ドライバー不足と高齢化
04 小口多頻度化と積載率の推移
05 生活の変化に対応する物流
06 現在の最先端物流
07 今後の物流のあり方
08 将来のSCM統合需給管理
09 将来の物流センター
10 共同化による資産の有効活用
11 持続可能性のある物流へ
12 事業継続計画の重要性
13 強い物流へ
14 これからの経営の考え方
15 物流業界に必要とされる人材

ISBN:9784297119065
出版社:技術評論社
判型:A5
ページ数:224ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2021年02月
発売日:2021年02月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KJS