出版社を探す

美術館に行く前3時間で学べる 一気読み西洋美術史

著:ナカムラクニオ

紙版

内容紹介

アルタミラやラスコーなどの先史時代の美術から現代のバンクシーまで。約2万年以上にわたる西洋美術史の流れを108のエピソードで一気に学べる入門書。ざっくりと流れが把握できるだけでなく、名画の裏話、画家の恋愛事情、色彩の秘密、時代の変化によってどんな絵画の技法が生まれたのか、オールドマスターの画家の描き方が近現代の画家たちにどんな影響を与えたのかを、美術家ならではの視点で紹介します。絵画の歴史、知識が頭に入ると、自分なりの絵の見方が身に付き、美術展巡りの楽しみがぐっと深まります。

目次

第1章 先史から古代オリエント
人類最初のアートはどこで生まれた?/世界最古のビーナスは、携帯式のお守り?/
先史時代にも"バンクシー"がいた!/クレオパトラの化粧に見る魔よけ術……
第2章 ギリシャからローマへ
フレスコ画は地中海の湿気に負けない先端技術/鍛えられた肉体美で神を喜ばせる?/古代ギリシャ=白は18世紀の美術史家が練った戦略?…
第3章 中世の美術
初期キリスト教の墓に魚が描かれたわけ/モザイクは「神の永遠なる世界」を表現する技法/教会は「聖書」のイマーシブ空間だった……
第4章 ルネサンスからマニエリスム
羊飼いの少年が西洋美術史を変えた?/パトロン制度が開いたルネサンスの革新/ボッティチェリは女神を卵の黄身で描いた/レオナルド・ダ・ヴィンチの意外な履歴書/ミケランジェロの鼻はなぜ曲がっているのか……
第5章 バロックからロココへ
「宗教」を「ドラマ」にしたカラヴァッジョは殺人犯でもスーパースター/市民アートコレクター登場で絵のジャンルが広がったバロック/魔法の"青"で仕掛けたフェルメールの戦略/キラキラが生活空間にあふれたロココ……
第6章 印象派と象徴主義の時代
サロンに拒否されて生まれた印象派/チューブ絵の具と写真と蒸気機関車が印象派の"三種の神器"/アメリカの印象派ファン拡大に一役買ったメアリー・カサット/目に見えない世界を描こうとしたポスト印象派……
第7章 世紀末から20世紀美術へ
ポスターの芸術性を高めたロートレックとミュシャ/「自然の叫び」を描いたノルウエーで一番のハンサム、ムンク/「野獣」と呼ばれたマティスの色/美の解体工事キュビスム/ダダイズムは「見立て」の芸術……
第8章 戦後の現代美術
ヨーロッパからの移民が美術史を変えた/ポップ・アートは大衆文化の革命/商業主義がアートになった時代/ニュー・ペインティングという異種格闘技/最先端アートは先史時代へ戻る?バンクシーの炎上系アート……

ISBN:9784296204663
出版社:日経BP
判型:A5
ページ数:292ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2024年04月
発売日:2024年04月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AGA