出版社を探す

それでも君は医者になるのか

著:中山 祐次郎

紙版

内容紹介

今、医者になる意義とは? やりがいとは? 読めば胸が熱くなる一冊!


本書は現役の外科医で小説家でもある中山祐次郎さんが、大きな変革期を迎えている医療の世界の実像をリアルに、そして熱く描き出す一冊です。
コロナ禍では、医療従事者とりわけ「医師」に対する注目度が増し、日米では大学医学部の志望者が増えています。
今、医者になる意義とは何か。そのやりがいとは、患者の命を救うとはどのようなことか。
そして、医者の年収は実際のところいくらか、働き方改革で激務は解消されるのかなど、余すところなく明かします。

目次

はじめに

序章  コロナは何を変え、何を変えなかったか
    コロナ禍、ある外科医の奮闘

第1章 医者だって人の死に慣れない
    A先生の訃報
    「先生、手術も抗がん剤ももういいよ」
    19歳でがん、山下弘子の旅立ち
    日野原先生と回診した思い出

第2章 それでも医者は判断する
    機内のドクターコールに応じたときの話
    何歳までがんの手術を受けますか?
    透析中止、生死を決めるのは誰か

第3章 医者の働き方
    徹夜明けの外科医に手術されるの、嫌ですか?
    診療報酬が増えると医者の給料は増えるのか?
    医師には医師にしかできない仕事を
    医師なら年2 0 0 0 時間残業すべき?
    近所の病院がなくなるって本当?
    特別対談 新型コロナ第4波の「地獄」

第4章 医者とキャリア
    37歳の外科医がメスを置いた理由
    医者の肩書にある「専門医」って?
    医師国家試験、合格率90%の謎
    東京医大、性差別だけが問題ではない
    あの名門まで、医学部不正入試の実態

第5章 医者のプライベート
    医者の子育て、意外なスキルが役立つ
    男性医師と女性医師で異なる婚活事情

第6章 福島で考える
    原発から22km 、私が高野病院に来た理由
    ぎっくり腰になりかけた院長初日
    病院の経営を良くするために実施したミッション
    医師が見た「福島のリアル」
    医者が原発に行ってみて感じたこと

第7章 外科医が語るがん治療
    専門家が語る、がんの治療戦略
    2人に1人ががんにかかる時代の最新治療
    渡瀬恒彦さんを襲った「胆のうがん」
    堀ちえみさんのかかった「舌がん」とは?
    八千草薫さんの命を奪った膵臓がん
    外科界のイノベーション、腹腔鏡手術

終章  医者に幸福感をもたらすもの
    私が皆さんに医者を目指してほしいと思う理由
 
おわりに

著者略歴

著:中山 祐次郎
1980年生まれ。聖光学院高等学校を卒業後、2浪を経て、鹿児島大学医学部医学科を卒業。その後、都立駒込病院外科初期・後期研修医を修了。2017年2~3月は福島県広野町の高野病院院長、現在は郡山市の総合南東北病院で外科医長として勤務。2018年4月、京都大学大学院医学研究科。資格は消化器外科専門医、外科専門医、がん治療認定医、感染管理医師など。モットーは「いつ死んでも後悔するように生きる」。

ISBN:9784296110896
出版社:日経BP
判型:4-6
ページ数:344ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MBN