出版社を探す

日本のアーティストを売り込め!実践者が明かす海外攻略の全ノウハウ

著:関根 直樹

紙版

内容紹介

日本人アーティストのアジア興行を支援する第一人者が
20年の経験を元に、失敗しない契約と段取りを初公開!
アジア各国の音楽事情、市場特性、主要フェスの情報を網羅
エンタメで世界展開を志すビジネスパーソン必読!

K-POPが世界の音楽シーンを席捲しているが、J-POPにも特にアジア市場で進出成功の可能性が広がっている。一方でその具体的な方法論は共有されていない。ソニー・ミュージックグループで長く日本人アーティストの海外進出を手掛けてきた著者が、海外ビジネスを成功させるための手順、段取りを詳細に解説。一般読者にとっても、海外の音楽事情、J-POP事情の理解が深まる一冊。

●日本人アーティストのアジア興行支援20年の経験からそのノウハウを公開
今後、海外市場に打って出たいと考えているミュージシャンやスタッフは数多い。だがどこから手を付けていいか分からないという声も聞こえてくる。本書は、海外、特にアジア市場でのビジネスを20年以上培ってきた著者が、その経験とノウハウを体系化。海外興行手続きのA to Zを網羅した。

●アジアはJ-POPの有望な市場
J-POPをはじめとする日本のエンタメは、もっと海外に受け入れられ、ビジネスとして成功する余地がある。特にアジア圏は、日本より人口の多い国が5カ国、平均年齢が20代の国も5カ国ある。若年層向けのポップカルチャーを受け入れる土壌が広がっている有望な市場だ。豊富なアジア興行経験を持つ著者が、国ごとに異なる音楽事情から市場特性、文化的嗜好性に至るまで解説している。

●アジア興行に不可欠な「7つのP」
海外興行を成功させるにはマーケティング思考が欠かせない。マーケティングの「4P」は音楽ビジネスにおいても重要だ。著者はさらに3つのPを追加した「7つのP」を提唱する。
Price(価格:アーティスト出演費、チケット価格設定)
Place(場所:ターゲットにする国・地域、出演イベント選び)
Promotion(宣伝:現地でいかに知ってもらうか、SNSの活用)
Product(商品:アーティストの特性、強み、アピールポイント)
Plan(計画:海外ツアーの中長期目標設定)
Point(時機:海外市場参入の適切なタイミング)
Policy(指針:海外公演の目的、最終ゴール設定)

目次

1章 「もう音楽は売れない」はウソ
 V字回復に向かう音楽市場
 自治体の町おこしにとってフェスは重要な戦略
 これからの日本にとって、アジア市場を見据えるのは当たり前
2章 日本人アーティストの海外進出経緯
 欧米に見いだされた日本人アーティスト(1960~80年代)
 意識的に欧米を目指した日本人アーティスト(1990年代)
 アジアで日本の楽曲が独り歩き(1970~80年代全般)
 戦略的にアジアに仕掛けていく(1990年代)
 アジア興行が本格化(2000年代)
 ドリームの欧米 ビジネスのアジア
3章 アジア市場への進出、具体的な手続き
 まずは日本国内での地固め
 条件交渉(1年~半年前)
 契約書締結(1年~4カ月前)
 予算確保(1年~4カ月前)
 興行許可申請(中国 1年~半年前)
4章 契約後の準備・手配
 渡航、宿泊詰め(6カ月~2カ月前)
 情報解禁、券売、宣伝周り詰め(契約後すぐ)
 ビザ申請(3カ月~1.5カ月前)
 制作面詰め(3カ月~1カ月前)
 物販詰め(2カ月~2週間前)
 セットリスト、音源、ケータリングライダー提供(2週間~3日前)
 現地音楽市場のチェック(10日前)
 渡航スケジュール詰め(7日~渡航前日)
 その他注意事項
5章 現地入りからライブ当日、ツアー化まで
 出発前の最終チェック
 空港にて
 現地に着いたら
 ライブ本番日
 ライブ終了後の作業(回収など)
 海外活動を無理せず継続
 新規市場の開拓、ツアー化
 ツアーに不可欠な「7つのP」
 ローカライズに挑戦
6章 具体的エピソードからみる教訓
 ロックバンドA 「チケットに付加価値を」という着想が生まれるきっかけ
 ボーカルグループB 在留邦人は強い味方
 ガールズバンドC スタッフによる戦略のたまもの
 女性アーティストD 現地でカバーされているアーティストは根強い
 男性アーティストE どこでどう話が転がるか分からない
 ジャパンカルチャーフェスティバルF ジャパニメーション、ジャパンポップカルチャーは最高の日本語学習教材
7章 アジアで成功するための条件、方法論
 現地のファンやスタッフを心底大事に思う心
 ローカライズをいとわない気持ちと努力
 本物の歌唱力
 ルックス
 つぶやくマメさ
 日本と活動を同時展開するスピード感とグローバル観
 アジアアーティストとの協業
 他ジャンルとのコラボ
 オリジナルの確立
 継続性と意思
 積極性
 現地ファンクラブ設立
8章 新型コロナウイルスが音楽業界に与えた影響
 音楽業界に襲い掛かった新型コロナ
 無観客配信ライブ
 再開に向けての各国ガイドライン
 コロナ禍で起きたコンサート業界の変化
9章 終章
 日本とアジアの架け橋は音楽にとどまらない
 地方自治体と連動した出身地フォーカス
 シティーポップに新たな市場開拓の余地
 起業にあたり
 本書は海外進出を志すすべてのアーティストにささげる
 後進の育成
10章 データ編
 アジア各国の基本データ、各国の音楽事情、市場特性
 アジアの主要音楽フェスティバル、アニメフェスティバル、業界コンベンション、主要ライブハウス、配信チャート

著者略歴

著:関根 直樹
インアウトワークス合同会社 CEO、江戸川大学 社会学部 経営社会学科 客員教授 栃木県佐野市出身。1989年上智大学外国語学部英語学科卒。同年、ソニー・ミュージックエンタテインメント入社。邦楽宣伝、洋楽渉外、ニューヨーク大学留学、洋楽制作、邦楽海外マーケティング、ライブエグザム(旧Zeppライブ)出向後、ジャンルにかかわらず日本人アーティストの海外、特にアジア興行のブッキングエージェント、ツアーマネージャー業に携わる。海外ツアーのアーティスト実績は30組以上。翻訳書に「アメリカン・ミュージック・ビジネス」(音楽之友社)、「音楽ビジネス マーケティング&プロモーション編」(音楽之友社)、共著に「The Global Music Industry~Three Perspectives~」(Routledge)がある。

ISBN:9784296109753
出版社:日経BP
判型:A5
ページ数:216ページ
定価:2000円(本体)
発行年月日:2021年06月
発売日:2021年06月11日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AV