出版社を探す

文明開化の錦絵

Colour Prints of The Late TOKUGAWA and Early MEIJI Periods in The NONOGAMI Collection

編:野々上 慶一

紙版

内容紹介

底本:「文明開化錦繪集-横濱繪と開化繪」(野々上慶一 編著/垂水書房 刊/1967年)
幕末から明治初期に制作された、西洋文化の移入を描いた錦絵の数々。〈横浜絵〉〈開化絵〉と呼ばれる、それらの魅力を集成した幻の図録。

◆本書の特色◆
1.貴重なコレクションの粋
出版人として、また骨董鑑賞家・随筆家として小林秀雄や青山二郎との交友で知られた野々上慶一。本書は、氏の浮世絵コレクションの中から、幕末の開港により流入した西洋の文物を描いた「横浜絵」と、明治初期、東京開市とともに誕生した新しい風物の数々を記録した「開化絵」全237点(うちカラー図版71点)をを精選し収録したものである。

2.高い資料的・美術的価値
資料的・美術的価値の高い図版を精選して収録。外国人や異国風俗を好んで取り上げた「横浜絵」から、建物や施設を中心に西洋風の扮装をした日本人を配した「開化絵」へ。読者は図版を追いながら、文献だけでは知りえない時代の移り変わりや、その雰囲気を知ることができる。

3.充実した解説・目録
巻頭では、野々上慶一による解説「『横浜絵』と『開化絵』について」が、本書収録図版の意義を詳述。巻末に、各図版の作者と製作年に簡潔な説明を添えた図版目録、さらに解説と図版タイトルの英文(吉田健一訳)を付す。

著者略歴

編:野々上 慶一
(ののがみ・けいいち)1909-2004。貴族院議員の長男として山口県に生まれる。1930年に早稲田大学専門部政経科を中退。同年に本郷の東大前に古書店・文圃堂を開業。1933年より書籍出版を始める。1934年、雑誌「文學界」を創刊。同年、草野心平の勧めで当時無名だった宮沢賢治の最初の全集(3巻本)を刊行。、小林秀雄、河上徹太郎、吉田健一、永井龍男、青山二郎らとの親交で知られ、骨董鑑賞家として古陶磁、古版画関係の著書もある。本書の母体である浮世絵収集は、現在、長崎歴史文化博物館に「野々上コレクション」として所蔵されている。主な著書に『紅毛絵伊万里』 文化出版局 1982 、『高級な友情 小林秀雄と青山二郎』 小沢書店 1989、講談社文芸文庫 2008 、『中也ノオト  私と中原中也』 かまくら春秋社 2003 などがある。

ISBN:9784284503334
出版社:日本図書センター
判型:A4
ページ数:200ページ
定価:28000円(本体)
発行年月日:2013年05月
発売日:2013年05月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:WFA
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:GBC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ