出版社を探す

学術叢書

日本不動産金融史

都市農工銀行の歴史的意義

著:植田 欣次

紙版

内容紹介

停滞する日本経済を回復させる金融システムの再構築に向けて、戦間期をふりかえる!

産業革命期に殖産興業を推進する目的で設立された、不動産抵当貸付を専門に行う不動産銀行(みずほ銀行の源流を構成する農工銀行や日本勧業銀行)が、1910~30年代の日本経済においてどのような役割を果たし、景気変動のなかで他金融機関といかに関わってきたのか、大都市の事象を中心に明らかにする。多数の貴重な一次資料を丹念に追究し、「不動産金融」、とくに不動産業と銀行のあり方を再検討し、抵当債券(銀行債)について改めて検証する意欲作!

目次

序 章
一節 課題と方法/二節 不動産銀行研究の到達点と問題点、研究の意義

第一章 「不動産金融」の構造と不動産金融制度の確立
一節 「不動産金融」の循環運動と不動産銀行の位置づけ/二節 一九一〇年代の農工債券発行と不動産金融制度の確立

第二章 不動産銀行化と都市農工銀行の融資基盤
一節 第一次大戦後における農工銀行の不動産銀行化/二節 兵庫県農工銀行の融資基盤の特質/三節 大都市農工銀行と不動産業―東京と大阪/四節 日本勧業銀行大阪支店と農工銀行―抵当物を中心に/五節 戦時下の「不動産金融」と不動産業―日本勧業銀行大阪支店を中心に/六節 一九一〇年代の日本勧業銀行と不動産業―橋本寿朗氏の所説に触れて

第三章 農工銀行の旧債借替―広島県における土地登記簿分析
一節 広島県における「不動産金融」の発展/二節 土地登記簿分析

第四章 「不動産金融」の停滞・収縮と農工銀行経営の行き詰まりと再編成
     ― 一九三〇年代
一節 「不動産金融」の停滞・収縮と農工銀行の延滞金対策/二節 大都市農工銀行の延滞債権―東京府農工銀行の分析/三節 延滞の増大と「負債整理資金」の貸付―兵庫県農工銀行の分析/四節 抵当地の売却と農工銀行の経営基盤の喪失―広島県農工銀行の土地登記簿分析

第五章 不動産銀行と証券会社
一節 農工銀行と証券会社―兵庫県農工債券の分析/二節 勧業債券の発行と勧業証券株式会社

第六章 地方金融市場の動揺と農工銀行―「預り金及余裕金」の分析
一節 明治期の名古屋金融市場と農工銀行/二節 名古屋金融市場の動揺と不動産銀行―『尾三農工銀行調査報告』(一九二四年)の分析/三節 日向中央銀行の破綻処理と農工銀行

第七章 杉本正幸の不動産銀行論
一節 杉本正幸の「不動産金融体系」と農工銀行論―『全国農工銀行発達史』刊行の歴史的意義/二節 『不動産金融論』(一九三〇年刊)の意義

終 章―総括と展望

別表1 戦後の勧銀・農銀・拓銀に関する研究
別表2 東京府農銀の年賦償還貸付金一口別調(住所別・職業別残高)
別表3 大阪農銀の年賦償還貸付金一口別調(抵当物所在地別・価格帯別残高)
図表目次

著者略歴

著:植田 欣次
1944年 山口県下関市生まれ/1969年 京都大学農学部水産学科卒業/1974年 東京大学大学院農学系研究科博士課程中途退学/同年 財団法人金融経済研究所研究員/現在 創価大学経営学部教授 博士(農学)著書:『戦時体制下の金融構造』共著、日本評論社、1991年/『金融危機と地方銀行』共著、東京大学出版会、2001年/『日本不動産業史』共著、名古屋大学出版会、2007年ほか

ISBN:9784284103299
出版社:学術出版会
判型:A5
ページ数:684ページ
定価:9400円(本体)
発行年月日:2011年10月
発売日:2011年10月21日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF