出版社を探す

人工知能が音楽を創る

創造性のコンピュータモデル

著:デイヴィッド・コープ
監:平田 圭二
他訳:今井 慎太郎

紙版

内容紹介

「人工知能による芸術創作」という難題に取り組む孤高の作曲家がいた。クラシック音楽の大作曲家たちの名作の楽譜から膨大な音符のデータベースを構築し、コンピュータ・プログラムによって各音の関係を綿密に探ることで新たな創作の道を開拓したデイヴィッド・コープ。「心のない作曲家」、オズの魔法使いになぞらえた「ブリキ男」などと揶揄されながらも、バッハ風の新作コラールやマーラー風の新作オペラなどを実現していく彼の壮大な実験は、やがて「創造性」の真実を浮き彫りにする。ある者は言う。この音楽は人間の創造性を危機に陥れるものだと。しかしコープは言う。彼のプログラムは、人間の創造性をサポートするものであると。人工知能による作曲プログラムとして広く知られる「エミー(EMI/Emmy)」の開発プロセスとに加え、傍らにある視点と美学を丁寧に描き出した快著、待望の邦訳登場。本書を読まずして「人工知能と芸術」は語れない。

目次


I 背景と原則
1. 定義
2. 背景
3. 人工知能による作曲の現在のモデル
II 音楽的創造性の実験モデル
4. 組み換え
5. 引喩
6. 学習、推論、類推
7. 形式と構造
8. 感化
III 音楽的創造性の統合モデル
9. 音楽における連想
10. 音楽的組織
11. 統合
12. 美学
参考図書
付録A:人工知能による作曲作品一覧
付録B:データベース・フォーマット
付録C:ゲーム・オブ・アークの終わり方
付録D:バーチャル・ベートーヴェン作曲《交響曲第10番》より第2楽章
索引

著者略歴

著:デイヴィッド・コープ
作曲家、音楽理論家、科学者、作家。カリフォルニア大学サンタクルーズ校名誉教授(音楽理論、作曲)、厦門大学名誉教授(コンピュータサイエンス)。1941年サンフランシスコ生。ピアノとチェロを学んだ後、アリゾナ州立大学および南カリフォルニア大学で作曲の学位を取得。1980年代より作曲システムEMIを開発。コンピュータ音楽から9曲の交響曲まで作品は多岐にわたり、アメリカ国内外での上演機会やCD発売も多い。
監:平田 圭二
1987年東京大学大学院工学系研究科情報工学専門課程博士課程修了。工学博士。同年NTT基礎研究所入所。2011年より公立はこだて未来大学教授。一貫して音楽理解と生成の計算モデル構築に取り組む。自身もバンドにてキーボード担当。主要編著書:『音楽・数学・言語:情報科学が拓く音楽の地平』 (東条敏氏と共著、近代科学社)、『コンピュータ音楽―歴史・テクノロジー・アート』(翻訳、東京電機大学出版局)
他訳:今井 慎太郎
音や物の微細な運動の剪定と矯正による作曲とサウンドアートを手がける。国立音楽大学、パリのIRCAMにて学んだ後、文化庁派遣芸術家在外研修員としてドイツのZKMにて研究活動を、またDAADベルリン客員芸術家としてベルリン工科大学を拠点に創作活動を行う。バウハウス・デッサウ財団でバウハウス舞台の音楽監督を度々務める。CD『動きの形象』を発表。国立音楽大学准教授。

ISBN:9784276214132
出版社:音楽之友社
判型:A5
ページ数:464ページ
定価:4200円(本体)
発行年月日:2019年07月
発売日:2019年06月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AVA