出版社を探す

名曲で学ぶ 楽式と分析

著:柳田 孝義

紙版

内容紹介

西洋クラシック音楽において、名曲と称される作品が「どのように書かれたのか」、作曲家は「音による建築をどのように設計し、作品化したのか」という観点から論じた、最新にして最強の楽式論。楽式論に必須の基礎形式、複合形式を懇切に解き明かしたうえ、変奏曲形式や対位法様式の代表であるカノンとフーガ、和声様式の代表であるソナタ形式にも多くの紙幅を割いた。近代フランス音楽の様式として、ドビュッシーとラヴェルを詳細に論じた1章を設けたのも、類書にない特徴である。既刊『名曲で学ぶ対位法』『名曲で学ぶ和声法』同様、魅力的な実曲を多数示し、その多くが読者が実際に弾いて試せるように、大譜表で書かれている。本書を読んで理解し、弾いて確かめるうち、最終的には読者が自力で、自分の演奏する曲や鑑賞している曲の楽曲分析ができるようになることが、著者の願いである。

目次

はじめに
序章 楽想から動機、そして主題へ
第1章 基礎形式
第2章 楽節構成を伴う形式
第3章 変奏曲形式
第4章 ロンド形式
第5章 ソナタ形式
第6章 対位法様式の楽曲 インヴェンションとカノン
第7章 フーガ形式
第8章 近代フランス音楽の様式
第9章 楽曲分析の方法
作曲家別譜例索引
項目別索引

著者略歴

著:柳田 孝義
作曲家、文教大学名誉教授。札幌市生まれ。これまでに管弦楽、室内楽、合唱、吹奏楽、独奏曲などJASRACに登録された作品数は170曲以上。武蔵野音楽大学、同大学院でクラウス・プリングスハイムに作曲を師事。大学院修了後、ミュンヘン音楽大学に入学、ハラルド・ゲンツマーに作曲を学ぶ。第38回日本音楽コンクール作曲部門第1位作曲賞。第52回、第54回文化庁芸術祭優秀賞。2006年第1回F.Ticheli国際作曲コンテスト(ニューヨーク)で第3位入賞。日本音楽著作権協会、日本現代音楽協会、日本作曲家協議会のいずれも正会員。日本電子キーボード音楽学会代表幹事、文教大学教育学部長、学長補佐、理事などを歴任した。

ISBN:9784276104068
出版社:音楽之友社
判型:B5
ページ数:200ページ
定価:3300円(本体)
発行年月日:2018年09月
発売日:2018年10月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AVA