出版社を探す

面白いほどパフォーマンスが上がる新しい体幹の教科書

著:林 英祐
著:柴 雅仁

紙版

内容紹介

もはや体幹トレーニングは、
子どもからシニアまで当たり前のように行われるものになりました。

体幹を鍛えて、カラダに変化はありましたか?
ふらつかなくなった、姿勢がよくなった、いろいろな効果があったと思います。

しかし、スポーツに真剣に向き合う皆さんはどうでしょうか。
パフォーマンスが上がった実感はありましたか?

体幹を鍛えても、使えなければ意味がありません。

体幹はあらゆるパーツの起点となる重要なパーツです。
運動のエネルギーを生み出し、手足と連動することで
最大のパフォーマンスを発揮します。

ポイントは、「横隔膜」「骨盤底筋群」そして「呼吸」。
本書では、体幹を最大限に使いこなす方法を解説します。

カラダの劇的な変化を、ぜひ感じてください。

【何が新しいのか?】 「体幹の鍛え方はあっても、使い方を解説する本はない」
今まで「体幹を鍛える本」はあっても、「体幹を使う本」はありませんでした。
バランスをとって、腹筋や背筋などを鍛える(固める)ようなトレーニングを紹介する本が多く、
これでは、体の安定感が増しても、スポーツのパフォーマンスが上げるには至りません。

体幹は正しく使うことで、投球のスピードを上げたり、効率よく走ったり、
身体のキレをよくしたり、遠くにボール打ったり、強いパンチを打ったりすることができます。
本書では、一般的なスポーツ愛好家が求めている「体幹の使い方」を丁寧に解説します。

【本書の内容】 
・どうやって体幹を使えばいいのか?を徹底的に詳しく解説。
→横隔膜と骨盤底筋をうまく使うことが、体幹を使いこなす近道
・体幹の構造や動きを、イラストを使ってわかりやすく解説・
・具体的にスポーツにどう活かせばいいのかを解説。

目次

1章  「使える体幹」の基本と準備~

・「使える体幹」の基本と準備
・「体幹」はなぜ必要なのか?
・鍛えるだけではダメ? 間違いだらけの体幹トレ
・あなたは使えている? 「使える体幹」CHECK!
・「使える体幹」のカギを握る横隔膜とインナーマッスル
・インナーマッスルを目覚めさせる!
・体幹を使うにはまず、末端(手足)を整える!
・カラダに「軸」を通すと、体幹の意識が変わる!
・呼吸を整えて「横隔膜」に意識を向ける!
・5つの基本ワークで「使える体幹」を起動せよ!

2章 「横隔膜」と「骨盤底筋群」の使い方

・横隔膜への意識で変わる! 基礎力アップの新体幹トレーニング
・下半身と連動する体幹の下部を使い込め!
・上半身と連動する体幹の上部を使い込め!
・「骨盤底筋群」を意識すれば、体幹はさらに進化する!

「使える体幹」で基礎力UP !8つの新体幹トレーニング

従来の体幹トレーニングとの違いを、わかりやすく解説。
体感してください、新しさを。

新体幹トレーニング クランチ
新体幹トレーニング ヒップリフト
新体幹トレーニング スクワット&バーベルスクワット
新体幹トレーニング ランジ
新体幹トレーニング バックエクステンション
新体幹トレーニング ロールアップ
新体幹トレーニング 四つんばいワーク
新体幹トレーニング ダイアゴナル

3章日常動作で体得する「使える体幹」
使える体幹は「スキル」である!
「使える体幹」は日常生活で手に入れろ!
日常動作1 疲れない立ち方
日常動作2 疲れない歩き方
日常動作3 イスに座る・立ち上がる
日常動作4 正座から立ち上がる
日常動作5 階段を上る・下りる
日常動作6 電車内で立つ
日常動作7 物を持ち上げる
日常動作8 重い荷物を持つ
日常動作9 デスクワーク時のラクな姿勢

4章スポーツで発揮する「使える体幹」
スポーツ動作1 陸上:長距離ラン
スポーツ動作2 陸上:短距離ダッシュ
スポーツ動作3 ゴルフ:スイング
スポーツ動作4 ロードバイク:ライディング
スポーツ動作5 サッカー:速いドリブル
スポーツ動作6 サッカー:フェイント
スポーツ動作7 テニス:フットワーク
スポーツ動作8 テニス:スイング
スポーツ動作9 野球:スローイング
スポーツ動作10 野球:バッティング
スポーツ動作11 サーフィン:パドリング
スポーツ動作12 バレーボール:スパイク
スポーツ動作13 バスケットボール:ドリブル
スポーツ動作14 柔道:組手
スポーツ動作15 水泳:クロール
スポーツ動作16 ボウリング:スローイング

著者略歴

著:林 英祐
1976年、東京都生まれ。世界最先端のサーフィン理論とメソッドで、日本人初の海外ナショナルチーム(台湾)のサーフコーチも務めたプロコーチ兼トレーナー。脳科学・体軸理論・バイオメカニクスを駆使し、シンプルかつ実践性の高いカラダの使い方をコンセプトに活動を展開。2010年からサーフィンのコーチングに関わり、延べ2150人以上をコーチング。また、JCMA認定体軸セラピストとして、カラダの使い方から調整もできる異色のサーフコーチとしてクライアントから絶大な信頼が寄せられている。I.S.A.サーフコーチングLV1&2/JCMA認定体軸セラピスト
著:柴 雅仁
1987年、愛知県生まれ、神奈川県育ち。東京・立川を拠点に活動する「楽に動ける身体を作る」パーソナルトレーナー。ブログ「セルフケアラボ」やTwitter、Instagram等で、痛みのない動けるカラダをつくるための方法を発信。Twitterで公開した「動きを変える10秒アクション」が話題となり、現在11万フォロワーまで増加中。鍼灸師/NSCA認定パーソナルトレーナー/JCMA認定体軸セラピスト。主な著書に『10秒で絶好調になる 最強のストレッチ図鑑』(SBクリエイティブ)、『コリ・痛みが消える 10秒さすり』(池田書店)など。

ISBN:9784262166520
出版社:池田書店(新宿区)
判型:A5
ページ数:159ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2021年01月
発売日:2021年01月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:SC