出版社を探す

実践実例でわかる獣害対策の新提案 地域の力で農作物を守る

編:農業共済新聞
監:江口 祐輔

紙版

内容紹介

農作物を守るだけでなく、地域の連携強化、
獣肉や皮の活用、環境美化、ビジネス展開など
獣害を地域おこしのチャンスに変える実例を
数多く紹介。
獣害対策の基礎と応用が事例でよくわかる!

目次

第1章 野生獣による被害と対策
野生獣による被害と対策/電気柵 設置と運用の知識を身につけて
第2章 基礎から学ぶ獣害対策
基礎編・獣害対策教室:成功への鍵は 捕獲に頼らず総合的対策で ほか
応用編・加害獣種を見極める:イノシシ/ニホンザル/ニホンジカ/アライグマ/ハクビシン/タヌキ/アナグマ ほか
第3章 地域ルポ・生産現場の工夫
みんなで守る地域の暮らし:①小規模圃場に簡易柵設置(滋賀県甲賀市)/②住民合意が獣害解決の要(三重県津市)/③侵入防止柵沿いに緩衝帯(香川県さぬき市)/④大学などと連携してクマ対策(岩手県盛岡市) ほか 
第4章 ジビエの最前線
インタビュー・国内での流通規格統一へ/利用倍増を19年度目標に/衛星管理に関する指針/ジビエ最前線 ほか
第5章 NOSAI制度と鳥獣害
NOSAIのリスクマネジメント支援 鳥獣害の未然防止へ/NOSAIの現場:研修会開催や防護資材の一部助成(NOSAI福井・福井県)/箱わな40基を無償設置(宇陀NOSAI・奈良県) ほか

著者略歴

監:江口 祐輔
農研機構・西日本農研センター鳥獣害対策技術グループ長。専門は動物行動学(野生動物、被害対策)、家畜管理学(家畜、野生動物、繁殖)。主な研究テーマは野生動物の学習・感覚・運動能力の行動学的研究と被害対策技術の開発。平成10年麻布大学大学院博士後期課程修了。平成11年科学技術振興事業団科学技術特別研究員。平成12年農林水産省中国農業試験場研究員。平成13年農業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター研究員。平成15年麻布大学獣医学部講師。

ISBN:9784259518653
出版社:家の光協会
判型:A5
ページ数:160ページ
定価:1800円(本体)
発行年月日:2017年10月
発売日:2017年10月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:TVK