出版社を探す

アジ研選書 6

巨大化する中国経済と世界

編:小島 麗逸
編:堀井 伸浩

紙版

内容紹介

中国経済は1979 年以降、比較的安定して高度成長を続けている。2006年でその高度成長の期間は 27年目となる。日本の高度成長は回復期を除いて50年代中期から始まり1973年で収束するが、その期間の長さは18年であった。これを10年も凌駕した。この間、世界の GDP に占める比率は1979年の1.8%から5%に達し、2005 年には英国を追い越し、世界第4位となった。輸出額は 2005 年に日本を超え、世界第3位となった。外貨準備高も2006 年に日本を凌駕し、1兆ドルを超え、世界第1位となった。単品で世界第1位の生産量を誇る品目数は200を下らない。そこで本書は次の3点を分析目的として設定した。第1は、このような急成長は何故実現されたか、第2は拡大しつつある中国経済は世界経済にどのような影響を与えつつあるか、第3は世界経済との相互依存が深まるにつれて、中間財、資源、原料の国内生産と供給にどのような変化を生み出しているかである。

目次

まえがき / 小島 麗逸

第1章 高度成長のメカニズム / 小島 麗逸・岡嵜 久実子・辻 美代・木村 公一朗
 はじめに
 第1節 固定資本投資の牽引
 第2節 金融制度改革と金融市場の育成
 第3節 輸出の牽引産業(1)- 繊維・雑貨
 第4節 輸出の牽引産業(2)- 電機・電子産業
 まとめ

第2章 世界の貿易・投資・金融市場への影響 / 小島 麗逸・井上 和子・岡嵜 久実子
 はじめに
 第1節 貿易と投資でみる「経済大国」
 第2節 国際金融市場への影響
 第3節 高度成長を牽引した対外窓口としての香港
 まとめ

第3章 東アジアと中国の深まる相互依存 / 小島 麗逸・井上 和子・石川 幸一
 はじめに
 第1節 北東アジアの経済相互依存と中国
 第2節 中国とASEAN の経済関係
 第3節 中国と東アジアの地域統合
 まとめ

第4章 変化する南々関係 / 小島 麗逸・戸塚 隆友・村山 真弓・荒井 悦代・牧野 百恵・望月 克哉
 はじめに
 第1節 中国とラテンアメリカ
 第2節 中国と南アジア
 第3節 中国とアフリカ
 まとめ

第5章 深まる資源・中間財の海外依存 / 小島 麗逸・堀井 伸浩・正本 雅
 はじめに
 第1節 エネルギー資源
 第2節 鉄鉱石・コークス
 第3節 希少金属資源
 第4節 化学系素材
 第5節 一次産品の海外依存
 まとめ

おわりに / 小島 麗逸

著者略歴

編:小島 麗逸
小島 麗逸  大東文化大学名誉教授
岡嵜 久実子 日本銀行国際局・米国ランド研究所客員研究員
辻 美代   流通科学大学准教授
木村 公一朗 在北京・アジア経済研究所海外派遣員
井上 和子  三井物産戦略研究所主任研究員
石川 幸一  亜細亜大学教授
戸塚 隆友  ジェトロ・マドリード事務所長
村山 真弓  アジア経済研究所地域研究センター
荒井 悦代  アジア経済研究所地域研究センター
牧野 百恵  アジア経済研究所地域研究センター
望月 克哉  アジア経済研究所新領域研究センター
堀井 伸浩  九州大学准教授
正本 雅   大東文化大学大学院博士課程

ISBN:9784258290062
出版社:アジア経済研究所
判型:A5
ページ数:306ページ
定価:3800円(本体)
発行年月日:2007年05月
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KCZ