出版社を探す

微生物の事典 新装版

新装版

編:渡邉 信
編:西村 和子
編:内山 裕夫

紙版

内容紹介

《本書は『微生物の事典』(2008年刊)を底本として刊行したものです》 微生物学全般を概観することができる総合事典。微生物学は,発酵,農業,健康,食品,環境など応用にも幅広いフィールドをもっている。本書は,微生物そのもの,あるいは微生物が関わるさまざまな現象,そして微生物の応用などについて,丁寧にわかりやすく説明する。

目次

Ⅰ 概説――地球・人間・微生物

1 微生物学の歴史 
 1.1 ヒトと微生物の出会い 
 1.2 微生物学の発展に寄与した人々 
2 地球と微生物 
 2.1 微生物の進化史 
 2.2 地球と微生物の共進化 
 2.3 地球の資源と微生物 
3 微生物の分類と系統
 3.1 微生物の分類と命名 
 3.2 ウイルスの系統分類 
 3.3 細菌の系統分類 
 3.4 古細菌の系統分類 
 3.5 真菌の系統分類 
 3.6 原生動物の系統分類 
 3.7 真核微細藻類の系統分類 
4 微生物の分離・培養・保存 
 4.1 分 離 
 4.2 培 養 
 4.3 保 存 
5 分子生物学におけるモデル生物としての微生物 
 5.1 モデル微生物としての大腸菌
 5.2 出芽酵母 
 5.3 クロレラとクラミドモナス 

Ⅱ 発酵と微生物

1 食品生産に関わる微生物 
 1.1 発酵食品に関わる微生物 
 1.2 酒類に関わる微生物 
 1.3 健康食品 
2 機能物質生産微生物
 2.1 医薬品 
 2.2 農薬・家畜薬 
 2.3 酵素生産 
 2.4 化粧品 
 2.5 食品関連分野 
3 バイオコンバージョン(生物変換)に関わる微生物
 3.1 はじめに(ステロイド誘導体)
 3.2 理論,方法論 
 3.3 応 用 
 3.4 代謝工学 

Ⅲ 農業と微生物

1 作物と微生物 
 1.1 土の中の微生物とその働き 
 1.2 根粒菌 
 1.3 Frankiaによる共生窒素固定
 1.4 菌根菌と植物の共生関係
 1.5 エンドファイト 
 1.6 葉面微生物 
 1.7 拮抗微生物を利用した病害防除
2 植物の病害と微生物
 2.1 植物の病害 
 2.2 植物病原微生物
 2.3 主要な植物の病害 
 2.4 植物病害の診断 
 2.5 植物と病原微生物の相互作用 
 2.6 植物の保護 
 2.7 植物病原微生物の利用 
3 家畜病原微生物 
 3.1 家畜の病原微生物と伝染病 
 3.2 家畜の病原ウイルス
 3.3 家畜のプリオン 
 3.4 家畜の病原細菌 
 3.5 家畜の原虫 
 3.6 家畜の常在性病原体 
 3.7 家畜伝染病の防除 
4 畜産と微生物 
 4.1 ルーメン微生物 
 4.2 飼料の微生物汚染 
 4.3 畜産物の微生物汚染 
 4.4 サイレージ微生物 
5 昆虫と微生物 
 5.1 昆虫の微生物研究の歴史
 5.2 昆虫の糸状菌病 
 5.3 昆虫の細菌病 
 5.4 昆虫のウイルス病 
 5.5 昆虫の原生動物による病気 
 5.6 昆虫寄生性線虫 
 5.7 昆虫が媒介する動物・植物の病気 
 5.8 昆虫共生微生物の種類とその特徴 
 5.9 共生微生物の宿主への影響 
 5.10 昆虫関連微生物の利用
6 水産と微生物  
 6.1 餌料微生物(餌料プランクトン)
 6.2 貝毒プランクトン 
 6.3 病原微生物 
7 農業環境と微生物 
 7.1 農地から派生する窒素,リン酸による環境汚染と微生物 
 7.2 農地から発生する温室効果ガス(メタン,亜酸化窒素)と微生物
 7.3 共生微生物を利用した荒廃土壌の回復
 7.4 農畜産廃棄物,生ごみのリサイクルと微生物
 7.5 土壌微生物による農薬の分解

Ⅳ 健康と微生物

1 健康を左右する腸内細菌叢の構成とプロバイオティクス
2 健康・病気に関与している常在菌の構造と機能
 2.1 免 疫 
 2.2 アレルギー
 2.3 コレステロール代謝
 2.4 が ん 
 2.5 潰瘍性大腸炎 
 2.6 腸管感染症 
 2.7 歯周病疾患 
3 体内常在菌のコントロール
 3.1 発がん物質の排泄 
 3.2 インフルエンザ感染予防
 3.3 接着機構と腸内細菌のコントロール

Ⅴ 食品(貯蔵・保存)と微生物

1 食品微生物
 1.1 食品の細菌
 1.2 食品の真菌(カビ・酵母)
2 食品の腐敗 
 2.1 腐敗とは 
 2.2 腐敗微生物 
 2.3 腐敗による食品の変化  
 2.4 腐敗の判定 
3 食中毒
 3.1 食中毒の歴史 
 3.2 腐敗と食中毒 
 3.3 食中毒微生物 
 3.4 食中毒微生物の検出と計数
4 予測微生物学 
5 食品の保存法
 5.1 食品保存の歴史 
 5.2 低温貯蔵 
 5.3 乾燥・塩蔵 
 5.4 有機酸による食品の保存 
 5.5 加熱による食品の保存 
 5.6 食品保存料 
 5.7 その他の保存法 
6 ハードルテクノロジー 
7 食品の衛生管理
 7.1 GMP(適正製造規範)
 7.2 HACCPシステム 
 7.3 食品法規 

Ⅵ 病気と微生物

1 世界的規模の感染症 
 1.1 ウイルス感染症 
 1.2 細菌感染症 
 1.3 原虫症 
 1.4 性感染症(STD) 
 1.5 輸入真菌症 
2 日和見感染症と新興・再興感染症
 2.1 日和見感染症 
 2.2 新興・再興感染症 
3 幼稚園・学校保健で問題となる感染症
 3.1 伝染性ウイルス感染症 
 3.2 虫 歯
4 微生物の危険性と取扱い
 4.1 バイオセーフティの確保―病原微生物の危険度分類と安全取扱い
 4.2 感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

Ⅶ 環境と微生物

1 物質循環に関わる微生物
 1.1 C循環
 1.2 N循環 
 1.3 S循環 
2 水質汚染に関わる微生物
 2.1 陸水環境を汚染する微生物 
 2.2 海洋環境を汚染する微生物 
 2.3 飲料水を汚染する微生物
3 生物多様性の減少と微生物
 3.1 スイゼンジノリ(絶滅危惧Ⅰ類種)
 3.2 ビンタマカビ 
 3.3 タンポポ浮腫病菌 
 3.4 シイノキ類葉ぶくれ病菌 
 3.5 シンジュタケ 
4 環境汚染(汚濁)の指標と診断に関わる生物 
 4.1 環境指標生物 
 4.2 生物検定用微生物 
5 バイオエネルギーに関わる微生物 
 5.1 メタンの酸化 
 5.2 水素生成 
 5.3 石油生成 
6 環境浄化・修復に関わる微生物 
 6.1 環境浄化・保全微生物 
 6.2 バイオレメディエーション(環境修復微生物)

Ⅷ 生活・文化と微生物

1 生活環境と微生物
 1.1 室内空気 
 1.2 ダスト 
 1.3 衣 類 
 1.4 寝 具 
 1.5 生活用家電製品 
 1.6 住 宅 
 1.7 結露と微生物 
 1.8 抗菌製品・抗菌剤
 1.9 微生物汚染と制御 
 1.10 公共施設と微生物 
2 ペットと微生物 
 2.1 ペットのウイルス病と予防
 2.2 ペットの細菌病と予防 
 2.3 ペットの原虫病と予防 
3 文化遺産と微生物
 3.1 文化財保存科学と微生物 
 3.2 文化財の微生物被害の実態 
 3.3 微生物被害の対策 
4 微生物による材料の劣化と防御 
 4.1 微生物による建築木材の腐朽
 4.2 レンズに発生するカビ 
 4.3 微生物によるコンクリートの劣化

Ⅸ 新しい微生物の利用と課題

1 新たな微生物機能の活用 
 1.1 難培養微生物 
 1.2 ミニマムゲノムセルファクトリー
 1.3 メタゲノム 
 1.4 DNAシャフリング 
 1.5 バイオフィルム
 1.6 バイオプロセス 
2 極限環境と微生物資源 
 2.1 好熱菌 
 2.2 低温微生物 
 2.3 好圧性微生物 
 2.4 好アルカリ性菌 
 2.5 好酸性菌 
 2.6 好塩菌 
 2.7 放射線抵抗性細菌 
 2.8 深部地下環境 
3 微生物利用に関わる安全性や知財権への取組み
 3.1 バイオテロリズム 
 3.2 生態系―バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書について 
 3.3 植物検疫および動物検疫
 3.4 知財権―ブダペスト条約を中心に
 3.5 生物多様性条約―遺伝資源へのアクセスと利益配分の国際ルール

索     引 

著者略歴

編:渡邉 信
筑波大
編:西村 和子
前千葉大
編:内山 裕夫
筑波大

ISBN:9784254171846
出版社:朝倉書店
判型:B5
ページ数:750ページ
定価:24000円(本体)
発行年月日:2022年11月
発売日:2022年11月05日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PSG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:GBCD