出版社を探す

東京地理入門

東京をあるく,みる,楽しむ

編:菊地 俊夫
編:松山 洋

紙版

内容紹介

東京の地理を自然地理・人文地理双方の視点から、最新の知見とともにバランスよく解説。概説とコラムで東京の全体像を知る。〔内容〕東京を見る/地形/気候/植生と動物/水と海/歴史と文化/東京に住む/経済/観光/東京の未来

目次

序 章 東京を見る [松山 洋]
 1 空間スケールを変えて東京を見る
 2 東京の巨大な人口とそれを養う関東平野
 3 東京の水と歴史

第1章 東京の地形 [鈴木毅彦]
 1.1 関東の地形
 1.2 山地・丘陵・台地・低地が揃う東京の地形
 クローズアップ
  神田川の流れ [松山 洋]
  東京の地下  [鈴木毅彦]
  地震・防災  [鈴木毅彦]
  富士山と東京 [鈴木毅彦]

第2章 東京の気候 [高橋日出男]
 2.1 東京の気候に関与する地理的背景
 2.2 東京の降水と気温の季節変化
 2.3 東京の気温分布
 2.4 東京付近における海陸風の交替
 クローズアップ
  東京の夏は、なぜ「暑い」だけでなく「蒸し暑い」のか? [高橋 洋]
  東京の雪  [高橋 洋]
  環八雲   [高橋 洋]
  ゲリラ豪雨 [高橋日出男]

第3章 東京の動植物 [高岡貞夫]
 3.1 多様な森林植生
 3.2 東京の亜熱帯
 3.3 都市化した東京の鳥たち
 3.4 夜の東京に出没する哺乳類
 3.5 多摩川の自然
 3.6 変化する生物相
 クローズアップ
  神宮の森   [磯谷達宏]
  里山     [高岡貞夫]
  東京のタヌキ [高岡貞夫]

第4章 東京の水と海 [松山 洋]
 4.1 東京の水
 4.2 東京の海
 クローズアップ
  船と隅田川  [太田 慧]
  湧水と豆腐屋 [石川和樹]
  江戸の水道  [中山大地]
  東京の温泉  [松山 洋]

第5章 東京の歴史と文化 [菊地俊夫]
 5.1 東京の歴史は江戸の開城からはじまった
 5.2 大衆が生みだした江戸文化
 5.3 西洋風のまちづくりと新しい生活文化
 5.4 災害復興と東京の変貌
 クローズアップ
  江戸の範囲   [洪 明真]
  江戸の休日   [洪 明真]
  東京の地名   [洪 明真]
  江戸の食文化  [飯塚 遼]

第6章 東京に住む [若林芳樹]
 6.1 東京に暮らす人たち
 6.2 市街地の拡大と郊外住宅地の形成
 6.3 居住地移動と都心回帰
 6.4 人口構成と分布の変化
 クローズアップ 
  下町と山の手      [小泉 諒]
  再生に挑むニュータウン [宮澤 仁]
  東京都の島       [高橋環太郎]
  東京の地下鉄      [谷貝 等]

第7章 東京の経済 [矢部直人]
 7.1 東京大都市圏における1990年代以降の土地利用変化
 7.2 東京大都市圏におけるIT 産業の立地
 7.3 東京大都市圏における産業構造の変化
 クローズアップ
  東京の銀座 [飯塚 遼]
  東京の都市農業    [飯塚 遼]
  裏原宿とファッション [矢部直人]
  東京の町工場     [飯塚 遼]

第8章 東京の観光 [杉本興運]
 8.1 東京を訪れる旅行者
 8.2 観光資源と観光産業
 8.3 東京におけるMICE の展開
 クローズアップ
  二つの東京オリンピック [太田 慧]
  東京におけるタワー観光 [太田 慧]
  高尾山         [中山玲]
  アメ横と外国人観光客  [太田 慧]

終 章 東京の未来 [菊地俊夫]
 1 首座都市としての東京
 2 東京の中心性の高度化と拡大
 3 共生都市を目指す東京
 4 防災都市から減災都市へ,そして克災都市を目指す東京

あとがき
索引

著者略歴

編:菊地 俊夫
首都大
編:松山 洋
首都大

ISBN:9784254163612
出版社:朝倉書店
判型:A5
ページ数:164ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2020年04月
発売日:2020年04月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:RG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:WT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:1FPJ