出版社を探す

中国に勝つための地政学と地経学

日本人に隠されている真のチャイナクライシス

著:佐藤正久

紙版

内容紹介

2022年2月24日、ロシアはウクライナへの軍事侵攻を決定。
同月26日には制裁として国際決済システムSWIFTからロシアが排除された。
この意味は西側世界が資源大国ロシアからのエネルギー輸入を捨てたということで、資源価格は暴騰。
コストプッシュによる強烈なインフレなどの返り血による経済混乱を伴い、東西デカップリング(分断)が加速し続けている――。
このように明日のビジネス、国際状況を読むために「安全保障」を知らなければならない時代がやってきた

「日本国民はもっと中国の脅威を認識すべきだ。その点を国民に発信することが今の私の最大の務めだと考えている」

外交、安全保障、経済安全保障の最前線に立つ現職の自民党外交部会長・佐藤正久氏が日本人の知らない「今」日本列島に迫っている危機を余すことなく伝える。

「安全保障」や「国防」は日常生活から遠いところにあるものだった。
だがついに「軍事力」というパワーが日本経済を揺るがす時代に突入した。
安全保障や経済安全保障を理解することが、これから先の経済、あるいはビジネスを予測するためにも必要になってしまったのだ。

 その理由は中国だ。

 かつての中国と、習近平政権の中国はまったく違う。膨張主義を隠さず軍事一辺倒の実効支配だけではなく、経済圏構想「一帯一路」を通じて経済圏・情報圏を拡大し続けている。
 もはやアメリカ一国では対抗できないほどの「脅威」は日々増大。自由主義陣営も「地政学」と「地経学」をミックスさせながら、中国への抑止力を高めているのが現実だ。

「地政学」とは地理学と政治学を合成した言葉で、国際政治を考察する上で地理的条件を
重視する学問である。「地理」の「地」が使われていることから「国家のパワーは領土の
広さ」と誤解されやすいのだが、海が物流の鍵であることから地政学とは「領海」やシーレーンも含めて考えられなければならない。

「地経学」とは地政学的な目的を、経済を使って達成しようという新たな学問だ。中国の「一帯一路」はまさに「地経学」の実践である。
 この「中国の脅威」を正確に評価するためには日本列島を「地政学」的に考え、その価値を理解しなければならない。

第1章 地政学から見た日本列島の価値
第2章 アフガニスタンを見れば明日の日本がわかる
第3章 「345+11」中国多重包囲網
第4章 バイデン政権の憂鬱
第5章 日本人が知らない中国の軍事技術の脅威
第6章 地経学を利用した日本の「シン」防衛構想

著者略歴

著:佐藤正久
政治家。参議院議員(当選3回)。1960年、福島県出身。1983年に防衛大学校応用物理学科を卒業(27期)、翌84年に帯広の第4普通科連隊に配属。1996年に国連PKOゴラン高原派遣輸送隊初代隊長を務め、98年にカンザス州のアメリカ陸軍指揮幕僚大学を卒業。そして2004年、「戦闘区域かどうか」の議論を経て派遣が決定した湾岸戦争直後のイラクに、先遣隊長として派遣。メディアの窓口となり、その冷静な状況分析と合わせて「ヒゲの隊長」として人気となる。2007年、第21回参議院議員選挙で初当選。12年、第2次安倍内閣で防衛大臣政務官を務める。2019年第25回参議院議員通常選挙で3選。2020年10月、自由民主党政務調査会外交部会長に就任。2018年に発生した韓国海軍レーダー照射問題や習近平政権で膨張主義に変貌した中国の南シナ海、東シナ海への進出、2020年からのコロナ禍や、2021年8月のアフガニスタン脱出問題などについて危機管理、外交・安全保障の専門化としてメディアで解説・提言を行っている。最新の解説、情報を発信するTwitterのフォロワーは45.4万人。

ISBN:9784198654108
出版社:徳間書店
判型:4-6変
ページ数:248ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年03月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPS