出版社を探す

未来タル

詩の礫 十年記

著:和合 亮一

紙版

内容紹介

東日本大震災で被災した福島の詩人は
破壊への恐怖と、不条理への怒りに
言葉で抗った。
ツイッターから放たれた言葉は
「詩の礫」と名付けられ、多くの共感を得た。
あれから10年。
その軌跡をまとめた最新刊、
イマ、キタル――。

現在も福島に暮らし、
高校教師の職と並行しながら
詩人として活動する和合亮一氏は
この歳月を克明に言葉に刻んできた。
本書はその十年の軌跡の書である。

2011年3月11日から10年となる今年。
和合氏は1月1日から
犠牲になられた方々にとって
最初の祥月命日となる1月11日まで
祈りのように連日の詩作を試みた。
第一章の「貝殻詩篇」はその結実である。

10年の歳月を、その折々の出来事と
思いの変遷を綴った
エッセイ集成「第三章 十年記」。

ASIAN KUN-FU GENERATIONの後藤正文氏
批評家の若松英輔氏と共に
『詩の礫』がこの歳月に何をもたらしたのか
を語る「第二章/第四章 対話篇」。

そして「おわりに」のかわりに書き下ろされた
新作詩「OVER」を収録。

和合氏の言葉は、被災したまち、
そしてこの世界の
未だ来たらぬ未来に向けて放たれた
光の矢となる――。

<目次>
はじめに

第一章 貝殻詩篇

第二章 対話篇
後藤正文氏(ASIAN KUN-FU GENERATION)
時代の異常な速度感から外れてみる

第三章 十年記

第四章 対話篇
若松英輔氏(批評家)
死者と共に在ることが未来をつくる

OVER (「おわりに」にかえて)

著者略歴

著:和合 亮一
1968年、福島市生まれ。第1詩集『After』で第4回中原中也賞受賞。第4詩集『地球頭脳詩篇』で第47回晩翠賞受賞。2011年3月11日の東日本大震災以降、ツイッター上に詩を投稿、『詩の礫』『詩ノ黙礼』『詩の邂逅』を3冊同時刊行し、大きな反響を呼んだ。『誕生』『黄金少年』『入道雲入道雲入道雲』などの現代詩の他、エッセイ『詩の寺子屋』『心に湯気をたてて』ほか。共著に『往復書簡悲しみが言葉をつむぐとき』(若松英輔氏と)『3.11を越えて言葉に何ができるのか』(佐野眞一氏と)『にほんごの話』(谷川俊太郎氏と)など。震災後の活動について、みんゆう県民大賞、NHK東北文化賞などを受賞。代表作『詩の礫』は新潮ドキュメント賞、鮎川信夫賞最終候補となり、フランス詩壇のニュンク・ポエトリー賞を受賞(詩の本場フランスでの日本人の詩集賞の受賞は史上初)。『詩の礫』『廃炉詩篇』に次ぐ災後詩『QQQ』で萩原朔太郎賞受賞。

ISBN:9784198652500
出版社:徳間書店
判型:4-6
ページ数:312ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS