出版社を探す

災禍の時代の社会学

コロナ・パンデミックと民主主義

他編:遠藤 薫
他編:山田 真茂留
他編:有田 伸

紙版

内容紹介

コロナ・パンデミックをはじめとする災禍の時代。露わになる格差の拡大、社会の分断、民主主義の危機などに、私たちはどのように立ち向かうのか。社会学理論の知見やデータをもとに、第一線の社会学者たちが未来へ向けて発信する市民へのメッセージ。

目次

まえがき

I 災禍が拡大した格差と孤立

1章 コロナ・パンデミックと雇用格差(有田 伸)
 1 はじめに
 2 雇用への影響とその格差
 3 日本型雇用システムの下での雇用問題への対応策
 4 人々の職業的スキルをどのように捉えるか
 5 職業的スキルの認定・評価のための社会的取り組み
 6 おわりに

2章 コロナ・パンデミックとジェンダー格差(筒井淳也)
 1 「ショック」とその影響
 2 新型コロナ・パンデミックの影響の特徴とジェンダー
 3 雇用とジェンダー
 4 家庭生活とジェンダー
 5 「つながり」とジェンダー
 6 コロナ・パンデミックにおけるジェンダー問題から見えてくること

3章 コロナ・パンデミックと教育政策(中村高康)
 1 それは突然起こった――二〇二〇年の一斉休校
 2 「九月入学論」を振り返る
 3 「薄甘い教育理念」と政治、そして専門知 
 4 教育論議と後期近代の再帰性
 5 ソフト・アカデミズムとエビデンス
 6 おわりに

4章 コロナ・パンデミックと住宅問題(村上あかね)
 1 新型コロナ・パンデミックが明らかにした公的家賃支援のニーズ
 2 持ち家社会の光と影
 3 住居費負担率の高さが生む生活満足度の低さ
 4 誰もが安心して生活できる社会を目指して――人口減少社会における住宅問題の処方箋

5章 コロナ・パンデミックと日本の自殺(江頭大蔵)
 1 中高年男性の問題から女性と若者の問題へ
 2 二〇二〇年における自殺傾向の変化
 3 なぜ女性の自殺が増加したのか?
 4 自殺の社会統合理論
 5 賃金、労働時間と自殺率

II 民主主義社会のゆらぎと危機

6章 コロナ禍は民主主義国への評価を低下させたか(園田茂人)
 1 デジタル権威主義の優位性?
 2 コロナ対応をめぐる日本人の評価
 3 日本人は各国のコロナ対応をどう評価したか
 4 中国のコロナ対応への評価を規定する要因
 5 デジタル民主主義というオプション

7章 新しい介入主義に市民社会はどう対峙するか(町村敬志)
 1 何かが始まった、だが何が?――クロニクルで考える新型コロナウイルス感染症
 2 社会問題としての新型コロナウイルス感染症
 3 政府による「介入」としての新型コロナ対策
 4 「緊急事態」の構築――広がっていく介入のかたち
 5 「介入」を通じて呼び戻される新自由主義
 6 「危機」下の市民社会を考えるために――ジレンマを越えて

8章 危機に瀕する民主主義――ヴァイマル共和国の歴史から考える(友枝敏雄)
 1 はじめに
 2 二〇世紀の謎――ヴァイマル共和国におけるヒトラー政権の誕生
 3 民主主義の理想の姿を求めて

9章 民主主義の二つのかたちと日本の選択――小論文教育から考える価値観と市民像(渡邉雅子)
 1 リベラル民主主義と共和主義――アメリカとフランスの価値判断
 2 エッセイの思考法と価値観――個人の目的達成のため他者を動かす
 3 ディセルタシオンの思考法と価値観――熟慮し極端に振れない判断
 4 論文構造が変わると何が変わるのか――問題解決の方法とその答え
 5 日本の立ち位置を考える――感想文と小論文
 6 結びにかえて――感想文と小論文が開く第三の道

10章 社会のゆらぎと社会理論のゆくえ(山田真茂留) 
 1 文化の混沌、社会の低迷
 2 社会理論の刷新のために
 3 文化デフレの果てに

11章 文化戦争と文系学問の危機(盛山和夫)
 1 はじめに
 2 文化戦争と文系学問
 3 文化における政治闘争
 4 文系学問に内在する危機
 5 民主主義の基盤となるべき文系学問とその蹉跌
 6 民主主義の再興のために 

III 未来をどのように創るか

12章 〈生〉を包摂する社会へ――ケアとジェンダーの視点から(落合恵美子)
 1 新型コロナが可視化したケアとジェンダー
 2 ケアを外部化した社会と社会科学
 3 生とケアを包摂する社会へ――フェミニスト社会科学の挑戦
 4 おわりに

13章 モビリティーズと〈共〉の社会理論(吉原直樹)
 1 はじめに――モビリティーズへのまなざし
 2 モビリティーズ・スタディーズの視圏と底流
 4 「もうひとつの社会科学」としてのモビリティーズ・スタディーズ
 5 社会学知の「再発見」
 6 ポストコロナ時代におけるモビリティーズ
 7 〈共〉の社会理論の形成に向けて
 8 むすびにかえて

14章 持続可能な民主主義へ向けて(今田高俊)
 1 たそがれ時の民主主義?――国政選挙における投票率の低下
 2 押し寄せる権威主義の波
 3 デジタル民主主義へ(I)――二次の投票(Quadratic Voting)
 4 デジタル民主主義へ(II)――Pol.isあるいは合意形成のためプラットフォーム

15章 ウィズコロナ、ウィズAI時代の民主主義と社会学5.0の誕生(佐藤嘉倫)
 1 コロナ禍とソーシャル・キャピタルの毀損
 2 AIの社会進出と社会的分断
 3 民主主義の危機とその解決のための方策
 4 社会的分断緩和のための社会学に向けて

16章 災禍の時代を超えて――孤立から語り合う世界へ(遠藤 薫)
 1 コロナ・パンデミックを歴史的に捉える
 2 ソーシャル・ディスタンス(社会的懸隔)と心理的孤立
 3 日常のオンライン化と不信のコミュニケーション
 4 孤独感を抱く人びと、語ることのできない社会
 5 孤立を脱け、語り合うところから始めよう
 6 私たちは何者か、私たちはどこへ行くのか――アイデンティティ・ポリティクスとポスト・ヒューマンの時代

あとがき

著者略歴

他編:遠藤 薫
学習院大学名誉教授
他編:山田 真茂留
早稲田大学文学学術院教授
他編:有田 伸
東京大学社会科学研究所教授

ISBN:9784130530347
出版社:東京大学出版会
判型:4-6
ページ数:306ページ
定価:2600円(本体)
発行年月日:2023年07月
発売日:2023年07月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB