出版社を探す

サービスVRの挑戦

バーチャルリアリティからメタバースへ

編:廣瀬 通孝

紙版

内容紹介

バーチャルリアリティ(VR)は、疑似体験だけでなく、メタバース(仮想空間)へとその技術を進化させている。新しいサービス空間が創出されている今、サービス産業はVRをどのように活用できるのか、またどのようなVRがサービス産業に必要とされているのかを考察する。    

目次

はしがき

序 章 見えてきた社会の潮流とVR――コンピュータ技術の現況と本書の問題意識(廣瀬通孝)
 一 VR技術の誕生とその時代
 二 社会のサービス化と産業構造の変化
 三 工業社会から情報社会へ、そしてSociety 5.0へ
 四 コロナ禍とオイルショック

第I部 サービスVRとサービス業

第1章 VR技術のこれまで――バーチャル体験からメタバースまで(廣瀬通孝・青山一真)
 一 VR誕生
 二 体験の合成と多感覚インタラクション
 三 臨場感とテレプレゼンス
 四 リアルとバーチャル――VRとAR
 五 VRのロードマップ――市場規模など

第2章 サービスVRの誕生――技術によるコンテンツの創出(廣瀬通孝)
 一 製造業のVRからサービス業のVRへ
 二 サービス業とVR
 三 VRにおけるヒト――アバタ
 四 ヒトのモデル化
 五 VRにおける空間創出
 六 バーチャル店舗のこれから
 七 文化芸術とサービスVR

第3章 サービスVR研究のいま――人間の身体と行動の変容を拡張する(廣瀬通孝・雨宮智浩・青山一真)
 一 対人接客とVR
 二 自律アバタとサービスVRトレーナー
 三 アバタによる分身と融合
 四 空間流動とVR
 五 身体と心

第II部 コロナ後のVRとサービス産業

第4章 ポストコロナ社会に向けての哲学――自律分散型システムの構築(廣瀬通孝)
 一 コロナ禍の歴史的意味
 二 リモートと働き方と住まい方改革
 三 自律分散の哲学

第5章 リモート社会の進展とCSCW――様々なメディアを利用した共同作業支援技術(葛岡英明)
 一 CSCWとは
 二 CSCWとVR
 三 リモート社会の未来

第6章 サービスデザインの課題とVRへの期待――ツーリズムを例として(武山政直)
 一 これからのサービスデザインとVR
 二 ツーリズムのサービス課題とVRへの期待

第7章 サービスVRと社会――モビリティサービスと高齢者市場への貢献(廣瀬通孝・青山一真・伊藤研一郎)
 一 移動サービスの再定義――モビリティゼロ
 二 高齢化社会が求めるサービス

第III部 メタバースとその世界

第8章 VRからメタバースへ――概念と技術と価値(廣瀬通孝・伊藤研一郎)
 一 メタバースとは何か
 二 図の技術と地の技術
 三 メタバース世界の体系
 四 メタバースを支える技術
 五 メタバースの事例

第9章 メタバース空間と価値の循環――大規模VR経済圏は構築可能か?(伊藤隆敏)
 一 イントロダクション
 二 「経済」とは何か
 三 VR経済圏
 四 大規模VR経済圏への道のり
 コラム ロビンソン・クルーソーの生産と消費のモデル

第10章 メタバース空間のルール――ユーザ保護とその対策(伊藤研一郎)
 一 個人とID
 二 常識的行動とは
 三 現行法の問題点

終 章 VRと社会の相互関係――サービスのエッセンスに迫る努力(廣瀬通孝)
 一 リアル世界とバーチャル世界の関係は
 二 多様化する個人とサービス
 三 新しい世界が作り出す新しい商品とは
 四 終わりにかえて――生物の進化とイノベーションのジレンマ

著者略歴

編:廣瀬 通孝
東京大学名誉教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員

ISBN:9784130430449
出版社:東京大学出版会
判型:4-6
ページ数:328ページ
定価:3400円(本体)
発行年月日:2023年06月
発売日:2023年06月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:UD