出版社を探す

シリーズ超高齢社会のデザイン

ケアシステム

「治し支える医療」を実現する地域包括ケア

編:飯島 勝矢
編:山本 則子

紙版

内容紹介

病気、人、家、地域を診る――地域包括ケアシステムの次なるステージへ。国や市区町村の取り組み、在宅医療・在宅ケア、多職種の統合など、地域包括ケアを軸とした安心なシステムをデザインするための多様な視点を提示。研究者や現場の人が先進的で実践的な取り組みを紹介する一冊。

目次

はじめに――病気、人、家、地域を診る・看る(飯島勝矢・山本則子)

第I部 地域包括ケアシテムの構築に向けて

第1章 国と市区町村が取り組むべき地域包括ケアシステム
1 社会保障の再構築――医療制度と介護保険制度の一体改革(宮島俊彦)
2 市区町村単位の医療と介護の連携を含めた地域包括ケアシステム(久保眞人)
第2章 在宅医療を含めた地域包括ケア
1 人生の最期まで支える在宅医療(太田秀樹)
2 高齢者ヘルスケアシステムにおけるアドバンスケアプラニングの重要性(箕岡真子)
第3章 地域包括ケアシステムにおけるケアマネジメントと医療連携
1 ケアの場の円滑な移行(永田智子)
2 高齢者ケアの質保証――Long-term Care(長期ケア)を中心に(山本則子・五十嵐歩・野口麻衣子・目麻里子)
3 多職種間連携――医療介護連携を中心に(木全真理)
4 ケアマネジメント(石山麗子)
5 食支援――多職種・異業種との取り組み(瀬尾利加子)

第II部 地域包括ケアシステムにおける多面的なモデルのデザイン――地域のあるべき姿を再考

第4章 地域で暮らし続けることを支える――高齢者総合ケアセンターこぶし園が目指してきたもの(吉井靖子)
第5章 地域で看取る――ホームホスピス秋田の取り組み(中村順子)
第6章 専門職が地域住民とつながる――手をさしのべることは「地域」でしかできない(澤登久雄)
第7章 市区町村に期待される在宅医療・介護連携推進の体制整備――横須賀市の取り組みプロセスから(川名理惠子)
第8章 認知症にやさしいまちづくり――自治体・介護事業所・コンビニエンスストアと大学による産官学連携プロジェクト(五十嵐歩)

著者略歴

編:飯島 勝矢
東京大学高齢社会総合研究機構機構長・未来ビジョン研究センター教授
編:山本 則子
東京大学大学院医学系研究科教授

ISBN:9784130343169
出版社:東京大学出版会
判型:A5
ページ数:208ページ
定価:4000円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年03月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS