出版社を探す

植物名の英語辞典

著:副島 顕子

紙版

内容紹介

異国の植物に備わるイメージまでわかる英和

英米の文学作品や映画はもちろん,新聞・雑誌や論文にも植物がよく出てきます。和名があって日本人にもなじみ深い植物ならいいのですが,日本には自生しない植物だと,もうお手上げです。
この辞典では植物のイメージや用途がわかるだけでなく,園芸植物・栽培植物の由来までもわかるよう記述しました。
1)和名が英語になっている植物をいくつ知っていますか?(答:wasabi, adzuki, kudzu, mizuna, satsuma, kakiなどです)
2)A pink is pink. をどう訳しますか?(答:ナデシコはピンク色,と訳せます.ナデシコの英名はpink)
3)アケビの花はチョコレートの匂いがする?(答:アケビはchocolate vineと言います)
4)「谷間のユリlily of the valley」ってどんなユリ?(答:スズランのことです)
5)アダムとイブが持ち出した楽園の思い出の象徴とは?(答:クリスマスローズだと言われています)
6)日本にも自生するクチナシはなぜCape jasmineと呼ぶの?(答:東アジア原産ですが,南アフリカ経由でヨーロッパに紹介されたためです)

ISBN:9784095067025
出版社:小学館
判型:新書
ページ数:290ページ
定価:3000円(本体)
発行年月日:2011年07月
発売日:2011年06月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:PDZ
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:PST
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:GBCD