出版社を探す

ホーム・メディカ 安心ガイド

病気・病状別 家庭介護の手引き

認知症、脳卒中、パーキンソン病、慢性呼吸不全、糖尿病、大腿骨

監:川島 みどり

紙版

内容紹介

家族による家庭介護のコツが病気別にわかる

高齢者を家庭で介護する人とその予備軍に向けて、病気・病状別に介護の目標がわかり、介護する人ががんばりすぎず、迷わずに必要なケアを選べるガイド。介護の基礎知識と6大病気別の介護ポイントで展開します。

【編集担当からのおすすめ情報】
介護は突然やってきます。何をどうやれば、どこまでやればいいの?と戸惑っているご家族にお薦めします。なぜなら、その答えがぱっと見つかる構成になっているから。要介護者の病気・病状別に介護の目標とポイントを一覧表にし、必要な情報だけをピックアップできるようになっています。最初から最後まで、すべて読み込まなくてもOK。時間も手間も惜しい介護生活の中で、こういうときどうする?と迷ったら、活用できる1冊です。

目次

▼はじめに▼まんが「ある日介護は突然に…」▼本書の特徴と役立て方

▼Cahpter1 家庭介護は生活づくり
1‐1 要介護者の“生活づくり”をサポート
1‐2 高齢者のからだを理解しましょう
1‐3 高齢者の心を理解しましょう
1‐4 寝たきりは寝かせきりがつくる
1‐5 生活を取り戻すための環境づくり
1‐6 適切な住宅改修で日常生活動作を増やす
1‐7 トイレを安全で使いやすく
1‐8 浴室を安全で使いやすく
1‐9 ベッドとふとん、どちらを選ぶ?
1‐10適切な車いす選びで行動範囲を広げましょう
1‐11居心地のいい部屋づくり
1‐12心地よい睡眠は生きる原点
1‐13その人に会った寝具を選びましょう
1‐14眠りをいざなうケアを

▼Chapter2 日常生活動作の自立をサポート
2‐1 「おいしく食べる」食事ケア
2‐2 「自力で用を済ませる」排泄ケア
2‐3 「清潔を心がける」入浴ケア
2‐4 「生活行動範囲を広げる」移動のケア
2‐5 「意欲を高める」心理的ケア
2‐6 介護保険、介護サービスを活用しましょう

▼Chapter3 認知症の人の家庭介護
3‐1 認知症ってどんな病気?
3‐2 認知症の原因は多岐にわたります
3‐3 認知症の症状の特徴
3‐4 認知症の介護の目標
● 認知症の日常生活動作別 介護の目標
3‐5 軽度の人の介護ポイント
3‐6 中度の人の介護ポイント
3‐7 重度の人の介護ポイント
3‐8 周辺症状へのよりよい対応
コラム 上手に利用したい介護サービス① 在宅介護の限界を見極めよう

▼Chapter4 脳卒中の人の家庭介護
4‐1 脳卒中ってどんな病気?
4‐2 脳卒中の介護の目標
● 脳卒中の日常生活動作別 介護の目標
4‐3 軽度の人の介護ポイント
4‐4 中度の人の介護ポイント
4‐5 重度の人の介護ポイント
コラム 上手に利用したい介護サービス② リハビリに取り組みやすいお膳立てを

▼Chapter5 パーキンソン病の人の家庭介護
5‐1 パーキンソン病ってどんな病気?
5‐2 パーキンソン病の介護の目標
● パーキンソン病の日常生活動作別 介護の目標
5‐3 軽度の人の介護ポイント
5‐4 中度の人の介護ポイント
5‐5 重度の人の介護ポイント
コラム 上手に利用したい介護サービス③ サービスの利用は体調のよいときに

▼Chapter6 慢性呼吸不全の人の家庭介護
6‐1 慢性呼吸不全ってどんな病気?
6‐2 慢性呼吸不全の介護の目標
● 慢性呼吸不全の日常生活動作別 介護の目標
6‐3 軽度の人の介護ポイント
6‐4 中度の人の介護ポイント
6‐5 重度の人の介護ポイント
コラム 上手に利用したい介護サービス④ 呼吸リハビリを中心に利用

▼Chapter7 その他の障害の予防 糖尿病と大腿骨頚部骨折
7‐1 糖尿病ってどんな病気?
7‐2 要介護者が糖尿病を患っていたら
7‐3 大腿部頚部骨折とは
7‐4 大腿部頚部骨折の介護の目標

▼Chapter8 介護者の健康と上手な手抜き
8‐1 あなたの元気が家庭介護の原点です
8‐2 100%がんばらなくていい
8‐3 よりよい家庭介護は上手な手抜きから
8‐4 困ったときはひとりで悩まないで

▼さくいん



























ISBN:9784093042154
出版社:小学館
判型:A5
ページ数:192ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2009年10月
発売日:2009年10月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VF