出版社を探す

ワンダーライフスペシャル

学年誌が伝えた子ども文化史 昭和40~49年編

紙版

内容紹介

学年誌記事で振り返る昭和のニュースと流行

事件・イベントなどのニュース、最新技術・未来予測などの情報、ファッション・遊び・スター・テレビ・スポーツ・オカルトなどのブーム・・・。
本書は、あらゆる情報を詰め込んだ子どものための総合情報誌「学年誌」から、時代ごとに記事を厳選し、構成したムックです。
今回は社会の変化が大きかった昭和40年代の出来事や流行を特集。大阪万博、アポロ月着陸、パンダ初来日、三億円事件、オリンピックなどの重大ニュースも、学年誌ではイラスト、図解、まんがなどを使った独自の切り口で紹介しています。他にも数十年後の未来予測、子どもたちの趣味や男女関係、人気連載など、当時の貴重な記事が並び、記事は文字が読めるサイズでも収録。懐かしいだけでなく、今読んでも新鮮な記事を通じて、昭和の文化を振り返ることができます。
さらに昭和45年の『小学二年生』のふろく「万国博大パノラマ」が復刻とじこみふろくとしてつきます。太陽の塔と39のパビリオンや乗り物を配し、大阪万博の感動と雰囲気を再現。サイズは横45.7センチ×縦20.5センチ。童心に返って組み立てて、飾ってください。


【編集担当からのおすすめ情報】
昭和40年代は学年誌が最も元気だった時代で、昭和48(1973)年1月号の『小学一年生』の発行部数は歴代最高の128万部。この年度の小学1年生の数が約166万人なので、7割以上の小学1年生が学年誌を読んでいました。同号の『小一』~『小六』の部数の合計は500万部以上。そんな時代の学年誌と子どもたちの熱気を詰め込んだ本書。当時の読者はもちろん、若い世代の方もぜひご一読ください。

目次

特集1 昭和40年代 2大トピックス
日本万国博覧会
大人気のパピリオン
夢と未来あふれる会場
万博見どころガイド
日本中が熱狂した日々
人類、月へ
アポロ11号、月面着陸
アポロ、挑戦の軌跡
月の開発と月生活の夢
昭和40年代宇宙トピックス

第1章 学年誌が伝えた重大ニュース
沖縄返還
パンダがやってきた!
日本人、ノーベル賞受賞
元日本兵生還
山陽新幹線開業
霞が関ビル完成
西之島新島誕生
高松塚古墳壁画発見
ジャンボジェット機登場
超音速機初飛行
3億円事件
オイルショック
メキシコオリンピック
ミュンヘンオリンピック
札幌オリンピック

特集2 学年誌が伝えた未来予測
未来の生活
日本の未来
海洋開発
超特急列車
人類の変化
地球滅亡の日

第2章 人物・流行
昭和40年代の人気スター1、2
昭和40年代のアイドル
人気ドラマ&バラエティー
特撮&アニメ新番組
流行のファッション
UFOと宇宙人
超能力・UMA
怪獣大ブーム
昭和40年代の新型自動車
プロ野球のスーパースター
プロレス・ボクシング
相撲・サッカー・ボウリング
子どもたちの趣味と遊び
男子女子の微妙な関係
おもちゃの宝庫 懸賞ページ

学年誌ふろくコレクションPART1
学年誌ふろくコレクションPART2
学年誌の人気まんが
学年誌の人気よみもの

☆とじこみ復刻ふろく
万国博大パノラマ

ISBN:9784091066107
出版社:小学館
判型:AB
ページ数:104ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2018年02月
発売日:2018年02月16日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC