出版社を探す

星海社新書

天皇家の帝王学

著:小田部 雄次

紙版

内容紹介

日本の歴史を作ってきた「帝王学」の内実に迫る!

古くから日本に続く天皇家の統治の術、それが帝王学である。古くは軍事的才能、中世においては学芸や儒学への関心、近代においては儒学と洋学の素養など、そのあり方は時代とともに変化してきたが、天皇家が連綿と続く傍らには常に帝王学が、そしてそれを涵養する教育システムが存在した。歴史をひもとく中で分かるのは、帝王学が世相や権力のあり方をよく反映した写し鏡であることだ――武家政権の時代には平和的に宮廷文化を継承し、戦前には立憲君主としての統治能力として発揮されてきたように。逆に言えば現在の天皇家の帝王学からは、現在の、そして未来の日本の姿がよく見えてくるのである。

*本書目次より抜粋
はじめに

第1章 前近代の天皇の「学び」と「たしなみ」

第2章 幕末最後の天皇・孝明天皇

第3章 明治天皇の学びと人脈

第4章 健康と道徳が優先された大正天皇

第5章 「帝王」と「象徴」の2つの時代を生きた昭和天皇

第6章 「象徴」としてのあるべき姿を求めた平成の天皇

第7章 令和の天皇の摸索と皇嗣家の迷走

主要参考文献等一覧

著者略歴

著:小田部 雄次
歴史学者。1952年東京生まれ。85年立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得。立教大学非常勤講師などを経て、静岡福祉大学名誉教授。日本近現代史が専門で、華族や皇族をテーマに多くの研究成果を発表している。著書に『皇室と学問 昭和天皇の粘菌学から秋篠宮の鳥学まで』(星海社)、『徳川義親の十五年戦争』(青木書店)、『梨本宮伊都子妃の日記 皇族妃の見た明治・大正・昭和』(小学館)、『華族 近代日本貴族の虚像と実像』『皇族 天皇家の近現代史』(中央公論新社)などがある。

ISBN:9784065322154
出版社:星海社
判型:新書
ページ数:240ページ
定価:1250円(本体)
発行年月日:2023年06月
発売日:2023年06月21日