出版社を探す

講談社+α新書

完全シミュレーション 台湾侵攻戦争

著:山下 裕貴

紙版

内容紹介

「問題は、侵攻のあるなしではない。それがいつになるかだ」
中国の台湾侵攻について、各国の軍事・外交専門家はそう話す。
中国の指導者・習近平はなにをきっかけに侵攻を決断するのか。
その際、まず、どのような準備に着手するのか。
アメリカ・台湾はその徴候を察知できるのか――。
元陸上自衛隊最高幹部が、台湾侵攻を完全にシミュレーションした!
陸上自衛隊の第三師団長、陸上幕僚副長、方面総監を務めた元陸将・山下裕貴氏は、沖縄勤務時代には与那国島への部隊配置も担当した。中国人民解放軍、米インド太平洋軍、そしてもちろん自衛隊の戦力を知り尽くす。戦地となる台湾周辺の地形も分析し、政府首脳も参加する机上演習(ウォーゲーム)のコーディネーターも務める、日本最高の専門家で、本書はいわば、「紙上ウォーゲーム」である。

中国と台湾を隔てる台湾海峡は、もっとも短いところで140キロもある。潮の流れが速く、冬場には強風が吹き、濃い霧が発生して、夏場には多くの台風が通過する、自然の要害である。
ロシアによるウクライナ侵略では、地続きの隣国にもかかわらず、弾薬や食料などの輸送(兵站)でロシア軍は非常な困難に直面し、苦戦のもっとも大きな原因となった。
中国は台湾に向け、数十万の大軍を波高い海峡を越えて送り込むことになる。上陸に成功しても、その後の武器・弾薬・燃料・食料・医薬品の輸送は困難をきわめる。
「台湾関係法」に基づき、「有事の場合は介入する」と明言しているアメリカも、中国の障害となる。アメリカ軍が動けば、集団的自衛権が発動され、同盟国の日本・自衛隊も支援に回る。
つまり、自衛隊ははじめて本格的な戦闘を経験することになる。
日米が参戦すれば、中国は台湾、アメリカ、日本の3ヵ国を敵に回し、交戦することを強いられる。
それでも、習近平総書記率いる中国は、「必勝」の戦略を練り上げ、侵攻に踏み切るだろう。
そうなったとき台湾はどこまで抵抗できるのか。
アメリカの来援は間に合うのか。
台湾からわずか110キロの位置にある与那国島は、台湾有事になれば必ず巻き込まれる。与那国島が、戦場になる可能性は高い――。
手に汗握る攻防、迫真の台湾上陸戦分析!

目次

プロローグ
第1部 中国はいつ台湾侵攻を決断するのか
アメリカが予測する「Xデー」
「独立」を望んだときが危ない
習近平の野望
中国の国内事情
「台湾海峡」という大障害
「台湾関係法」とアメリカの台湾支援
驚異的な進歩を遂げた中国人民解放軍
自衛隊の「実力」

第2部 台湾有事シミュレーション
台湾侵攻完全シミュレーション〈Xデーまで〉
【人民解放軍の状況】
【Xデーマイナス数ヵ月】
【Xデーマイナス数ヵ月~1ヵ月】
【Xデーマイナス10~7日】
【Xデーマイナス4日】
【Xデーマイナス3日】
【Xデーマイナス2~1日】
【Xデー:上陸日】
台湾有事は日本にどう波及するか
東シナ海海空戦に突入
日本は「中立国」なのか

第3部  シミュレーション解説
中国はウクライナ戦争から何を学んだか
「ハイブリッド戦」の効果
過去の「台湾海峡危機」
台湾の孤独な戦い
半導体産業とバーチャル国家構想
自衛隊「防衛力整備計画」を診断する
最重要は「住民避難計画」の策定
残された課題
安全確保法制は機能するのか
親日国・台湾と日本の絆

第4部 戦争の結末
日米の参戦
「摩擦」の発生と不測の事態
【上陸開始の数日前】
【Xデー:上陸日】
【上陸2日目】
【上陸3日目】
【上陸4日目】
【上陸5日目】
【上陸6~10日目】
【上陸4週目】
【上陸後5週~6週】
【上陸後数ヵ月】
侵攻作戦の結末

あとがき

著者略歴

著:山下 裕貴
1956年、宮崎県生まれ。1979年、陸上自衛隊入隊。自衛隊沖縄地方協力本部長、東部方面総監部幕僚長、第三師団長、陸上幕僚副長、中部方面総監などの要職を歴任。特殊作戦群の創設にも関わる。2015年、陸将で退官。現在、千葉科学大学及び日本文理大学客員教授。
著書に『オペレーション雷撃』(文藝春秋)がある。

ISBN:9784065319598
出版社:講談社
判型:新書
ページ数:216ページ
定価:900円(本体)
発行年月日:2023年04月
発売日:2023年04月19日