出版社を探す

講談社学術文庫

西太后に侍して 紫禁城の二年間

著:徳齢
訳:太田 七郎
訳:田中 克己

紙版

内容紹介

清朝末期、半世紀にわたって権力を握り続けた西太后を、側近として見つめた女性による迫真の手記。
満洲人外交官の父親のもと、フランスで語学力を身につけた著者・徳齢は、1903年から1905年まで、通訳兼女官として晩年の西太后に仕えた。そこで目にしたのは豪華な食事と太后自ら演出した劇に時を費やす贅沢な日常だった。普段は離宮・頤和園で過ごし、正式な宮廷行事の時のみ、何十人もの女官や宦官を連れた大行列で紫禁城に赴いた。西太后はキリスト教を嫌い中国古来の風習を誇りにしながら、写真など西欧技術には関心をもち、ロシアから来た曲馬団にも大興奮。聡明な著者に心を許し、戊戌の変法の内幕や、自ら「生涯唯一の誤り」という義和団の乱の真相を語る。そして、後にアメリカで文筆家として大成する著者のジャーナリスティックな視線は、陰険な宦官たちや、不遇の皇帝・光緒帝の実像など、宮廷の人々にも向けられていく。
本書の原著Two years in the Forbiddencityは英語で執筆され、西太后が没して3年後の1911年、辛亥革命の年に上海で刊行されて、いまも版を重ねている。
[日本語版原本:『西太后に侍して』生活社1942年、研文社1997年]

目次

訳者序文
第一章 序の巻
第二章 宮中にて
第三章 宮中の芝居
第四章 西太后との午餐
第五章 西太后の覲見
第六章 西太后に侍して
第七章 宮廷の事ども
第八章 宮眷たち
第九章 光緒皇帝
第十章 皇后様
第十一章 私どもの服装
第十二章 西太后とコンガー夫人
第十三章 西太后の画像
第十四章 光緒皇帝の万寿節
第十五章 中秋節
第十六章 万寿山の離宮
第十七章 召見の間
第十八章 新年の行事
第十九章 海の離宮
第二十章 結びの巻
解 説  (加藤徹)

目次

訳者序文
第一章 序の巻
第二章 宮中にて
第三章 宮中の芝居
第四章 西太后との午餐
第五章 西太后の覲見
第六章 西太后に侍して
第七章 宮廷の事ども
第八章 宮眷たち
第九章 光緒皇帝
第十章 皇后様
第十一章 私どもの服装
第十二章 西太后とコンガー夫人
第十三章 西太后の画像
第十四章 光緒皇帝の万寿節
第十五章 中秋節
第十六章 万寿山の離宮
第十七章 召見の間
第十八章 新年の行事
第十九章 海の離宮
第二十章 結びの巻
解 説  (加藤徹)

著者略歴

著:徳齢
Der Ling 1881年、中国・武昌生まれ。本名は裕徳齢。父・裕庚は駐日公使、駐仏公使を歴任。幼少から父の任地を転々とし、1903年パリから帰国後に西太后に女官兼通訳として仕える。1905年、父の死後に宮廷を辞し1911年に初の著作である本書Two Years in the Forbidden Cityを上海で出版。日中戦争中は米国で中国支援活動を行う。1944年、交通事故により死去。他の著書に『西太后秘話』『西太后汽車に乗る』などがある。
訳:太田 七郎
1906年、茨城県生まれ。早稲田大学英文科卒業後、冨山房を経て外務省に奉じ、北京駐在。中国劇を研究する。詩人で早大教授の日夏耿之介に師事。日夏は「博覧強記、小説劇作の東西に渉るものを好んで読み、最も英語に長じ、漢文も巧み」と評した。蔵書家で、英国の古書肆より購入したコレクションは早大教授たちも及ばなかったという。1943年に死去。他の訳書にマコーレー『二人の印度侵略者』。
訳:田中 克己
1911年、大阪府生まれ。東京帝国大学東洋史学科卒。詩人、東洋史学者。保田与重郎らと『コギト』創刊。堀辰雄の推挙で詩誌『四季』同人。1941年、詩文集『楊貴妃とクレオパトラ』で北村透谷文学賞。1945年応召、河北省で終戦。戦後は東洋大学を経て、成城大学教授。1992年に死去。作品に詩集『大陸遠望』『田中克己詩集』、著書に『李太白』『李白』『杜甫伝』『中国后妃伝』など。共著に『大世界史4大唐の春』。

ISBN:9784065308165
出版社:講談社
判型:文庫
ページ数:416ページ
定価:1380円(本体)
発行年月日:2023年02月
発売日:2023年02月09日