出版社を探す

講談社文芸文庫

各務原・名古屋・国立

著:小島 信夫

紙版

内容紹介

老小説家の父親の出生地、岐阜県各務原市での講演という体で小説は書き始められる。その講演では岐阜近辺出身の文人が次々に召喚され、文化的磁場としての岐阜について語られるかと思いきや、認知症が進行していく妻とのやり取りの場面が挿入される。老小説家が関心を持って接してきた遠い過去からごく最近までの文学者たちの言葉と、日常生活を営むことが困難になりつつある妻の言葉が折り重なるように記されつづけたその奥からぼんやりと見えてくるのは、齢八十代半ばに至り健康体とはいえない老小説家が、どうしようもなく疲労しつつも生きて書くことの闘いをやめようとしない姿である。

著者略歴

著:小島 信夫
小島信夫(1915・2・28~2006・10・26)小説家。岐阜県生まれ。1941年、東京帝国大学文学部英文科卒業。第二次世界大戦中に召集され中国にて従軍するが敗戦後の1946年に復員し、新制高校などでの勤務を経て1954年から1985年の定年まで明治大学で教鞭を執る。文壇に出てからは安岡章太郎、吉行淳之介、遠藤周作、庄野潤三らとともに「第三の新人」と呼ばれた。1955年「アメリカン・スクール」で芥川賞、1965年『抱擁家族』で谷崎賞、1982年『別れる理由』で野間文芸賞、1998年『うるわしき日々』で読売文学賞など、数多くの文学賞を受賞した。ほかに『私の作家評伝』『私の作家遍歴』などの長編評論やウィリアム・サロイヤン『人間喜劇』の翻訳といった仕事も知られる。最晩年の『残光』に至るまで、滑稽味と哀切さを兼ね備え、また批評性と実験性に富んだ複雑な作風は、現代日本語文学において唯一無二の光を放つ。

ISBN:9784065300411
出版社:講談社
判型:文庫
ページ数:432ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月12日