出版社を探す

KS科学一般書

今日からできる理科授業ICT活用

他編著:山下 芳樹
他編著:小川 博士
他編著:平田 豊誠

紙版

内容紹介

小中学校の先生に向けたICT活用の虎の巻。
エネルギー領域、粒子領域、生命領域、地球領域の実践例を、ICT授業名人の先生がわかりやすく解説します。
20あまりの実践例を紹介。便利なアプリやサイト、商品も紹介。「私の活用法」といったコラムも充実。
「まずはやってみよう」が本書のテーマです。児童・生徒の意欲と理解が劇的に変化します。
B5版、160頁、オールカラー。

<目次>

第1部 いかにICTを活用するか

1 ICT活用と教科理科の立ち位置
2 小学校理科でのICTの有効活用
3 中学校理科でのICTの有効活用

第2部 実例集

<エネルギー領域>
小学校第3学年「じしゃくのふしぎ」
小学校第5学年「振り子の運動」
中学校第2学年「電気抵抗」
中学校第3学年「仕事とエネルギー」

<粒子領域>
小学校第3学年「物と重さ」
小学校第4学年「金属、水、空気と温度」
小学校第5学年「物の溶け方」
中学校第1学年「身の回りの物質」
中学校第3学年「化学変化とイオン」

<生命領域>
小学校第5学年「動物の誕生」
小学校第6学年「植物のからだとはたらき」
中学校第1学年「生物の観察と分類の仕方」
中学校第2学年「生物をつくる細胞」
中学校第3学年「遺伝の規則性と遺伝子」

<地球領域>
小学校第3学年「地面の様子と太陽」
小学校第5学年「天気の移り変わり」
小学校第6学年「月と太陽」
中学校第1学年「火成岩の観察」
中学校第3学年「月や金星の運動と見え方」

第3部 ICTが拓く新しい授業のかたち

1 ICT活用とこれからの理科教育
2 ICTが学習環境、教育現場にもたらす変化
3 学びの質への期待

目次

<目次>

第1部 いかにICTを活用するか

1 ICT活用と教科理科の立ち位置
2 小学校理科でのICTの有効活用
3 中学校理科でのICTの有効活用

第2部 実例集

<エネルギー領域>
小学校第3学年「じしゃくのふしぎ」
小学校第5学年「振り子の運動」
中学校第2学年「電気抵抗」
中学校第3学年「仕事とエネルギー」

<粒子領域>
小学校第3学年「物と重さ」
小学校第4学年「金属、水、空気と温度」
小学校第5学年「物の溶け方」
中学校第1学年「身の回りの物質」
中学校第3学年「化学変化とイオン」

<生命領域>
小学校第5学年「動物の誕生」
小学校第6学年「植物のからだとはたらき」
中学校第1学年「生物の観察と分類の仕方」
中学校第2学年「生物をつくる細胞」
中学校第3学年「遺伝の規則性と遺伝子」

<地球領域>
小学校第3学年「地面の様子と太陽」
小学校第5学年「天気の移り変わり」
小学校第6学年「月と太陽」
中学校第1学年「火成岩の観察」
中学校第3学年「月や金星の運動と見え方」

第3部 ICTが拓く新しい授業のかたち

1 ICT活用とこれからの理科教育
2 ICTが学習環境、教育現場にもたらす変化
3 学びの質への期待

著者略歴

他編著:山下 芳樹
立命館大学産業社会学部特別任用教授
他編著:小川 博士
白鴎大学教育学部准教授
他編著:平田 豊誠
佛教大学教育学部准教授

ISBN:9784065291634
出版社:講談社
判型:B5
ページ数:160ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2022年09月
発売日:2022年09月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNT
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JNU
国際分類コード【Thema(シーマ)】 3:JNW