出版社を探す

講談社選書メチエ

西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る

著:伊藤 友計

紙版

内容紹介

「西洋音楽」とは何か。それはどのように形成されてきたのか。
古代ギリシア人によって気づかれた、音の高低と数学の関係、音の並び。それは音楽として中世から近代へと西洋で練り上げられていった。
音階や半音の発見、音を重ねることへの傾きと和音原理の探究、長調・短調の整序と規則の整理、また、人間的感情の美的表現から心地よさの追求へ。
西洋音楽は、一つの「世界創造」であった。本書では、その楽理の由来、実践の発展を訪ね、自然と音楽の関係、背景にある思想の展開に焦点を当てる。
西洋音楽とは普遍性を持つものなのか。自然のなかにドレミファソラシドはあるのか。

【目次】
第1部 音楽のかたちについて
第1章 モンテヴェルディ、1600年前後の音楽
第2章 西洋音楽はどのように流れるのか?
第3章 西洋音楽における半音と三全音――予定調和のための塩と悪魔

第2部 調・調性・和声について
第4章 調と調性
第5章 調性とは何なのか
第6章 和声の成立
終 章 音楽と自然

目次

第1部 音楽のかたちについて
第1章 モンテヴェルディ、1600年前後の音楽
第2章 西洋音楽はどのように流れるのか?
第3章 西洋音楽における半音と三全音――予定調和のための塩と悪魔
第2部 調・調性・和声について
第4章 調と調性
第5章 調整とは何なのか
第6章 和声の成立
第7章 音楽と自然

著者略歴

著:伊藤 友計
1973年生まれ。東京外国語大学卒業後、東京藝術大学卒業。
文学博士(東京大学)、音楽学博士(東京藝術大学)。専攻は音楽学。
著書に『西洋音楽理論にみるラモーの軌跡――数・科学・音楽をめぐる栄光と挫折』(音楽之友社)、訳書に『自然の諸原理に還元された和声論』(ラモー著、音楽之友社)、「音楽のオクターヴの規則による伴奏と作曲に関する論考」(カンピヨン著、『音楽を通して世界を考える』所収、東京藝術大学出版会)など。
現在、東京藝術大学、明治大学非常勤講師。

ISBN:9784065227381
出版社:講談社
判型:4-6
ページ数:240ページ
定価:1750円(本体)
発行年月日:2021年02月
発売日:2021年02月12日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AVM