出版社を探す

若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方

著:天野 篤

紙版

内容紹介

世界屈指の心臓外科医で、上皇陛下の執刀医。上皇さま、美智子さまにもお伝えした心臓との付き合い方。

「心臓はホルモン分泌や自律神経の働きにも関係しているので、手術を受けたあとに、肌ツヤがよくなったり、白かった髪の毛が黒くなったりする人もいます。さらに手術によって心臓への不安が取り除かれると、新たなことへ取り組む意欲や気力までわいてきます。つまり、「若さを築いているのは丈夫な心臓」といっても過言ではないのです。

心臓さえ元気であれば、新型コロナも、ほかの病気があっても多くは対応できるのです。本書は、「心臓病治療の今」と、「心臓病のサイン」、「心臓を守る暮らし方」、「寿命が20年は変わる薬との付き合い方」を網羅した、真に「人生100年時代」実現するためのもっともわかりやすい心臓の本です。

[主な内容]
・ときどき襲う胸の痛み。心臓のどこかが悪いのだろうか
・急に胸が激しく締めつけられ、息苦しくなったら
・健康診断で指摘された動脈硬化。さて、どうする?
・詰まった冠動脈の血流を再開させたい
・外科手術と、カテーテル治療、何がどう違う? 
・90歳でも心臓手術を受けることは可能か 
・おならが臭い人は、心臓病を招きやすい 
・ウイルスによる脱水が心臓病の引き金になる 
・暮らしのなかで心臓の弁の状態を把握する方法 
・薬の使い方によって寿命は20年、変わってくる
・心臓病と肺炎。なぜ感染で重症化しやすいのか 

・著者紹介
天野 篤(あまの あつし)
心臓血管外科医。順天堂大学医学部教授。
1955年、埼玉県蓮田市に生まれる。
1983年、日本大学医学部卒業後、医師国家試験合格。関東逓信病院(現・NTТ東日本関東病院。東京都品川区)で臨床研修医ののち、亀田総合病院(千葉県鴨川市)研修医となる。1989年、同心臓血管外科医長を経て、1991年、新東京病院(千葉県松戸市)心臓血管外科科長、1994年、同部長。1997年、新東京病院での年間手術症例数が493例となり、冠動脈バイパス手術の症例数で日本一となる。2001年4月、昭和大学横浜市北部病院循環器センター長・教授。
2002年7月、順天堂大学医学部心臓血管外科教授に就任。
2012年2月、東京大学医学部附属病院で行われた上皇陛下(当時の天皇陛下)の心臓手術(冠動脈バイパス手術)を執刀。
2016年4月より2018年3月まで、順天堂大学医学部附属順天堂医院院長。
心臓を動かした状態で行う「オフポンプ術」の第一人者で、執刀した手術は9000例に迫り、成功率は99.5%以上。

目次

第1章 この痛み、心臓のトラブル? 症状と付き合い方Q&A
第2章 根治できる心臓病 手術との向き合い方Q&A
第3章 忍び寄る心臓病 このサインを見逃さない
第4章 リスクを下げて心臓を守る暮らし方
第5章 心臓と身を守る薬との付き合い方
終 章 新型コロナを乗り越え、そして未来へ

第1章 この痛み、心臓のトラブル? 症状と付き合い方Q&A
ときどき襲う胸の痛み。心臓のどこかが悪いのだろうか
急に胸が激しく締めつけられ、息苦しくなったら
健康診断で指摘された動脈硬化。さて、どうする?
不整脈と指摘されたときの治療はどのようにする?
季節の変わり目になると胸がキリキリと痛む…… 
動悸や息切れがあり、心房細動と診断された…… 
心臓の弁の病気で経過観察中。発作が心配…… 
心臓が通常より大きい。何か心臓病が隠れている?
心臓によいといわれる健康法は、ほどほどに 
病院と医師の信頼度はどこで見きわめるか 
向精神薬の服用中に動悸、胸痛、心臓に不快感…… 
★突然死を防ぐ1 急性心筋梗塞を防ぐ

第2章 根治できる心臓病 手術との向き合い方Q&A
詰まった冠動脈の血流を再開させたい
外科手術と、カテーテル治療、何がどう違う? 
心臓のバイパス手術。何をバイパスの材料に使うか 
バイパス手術をすすめられたら、リスクスコアを確認する 
バイパス手術中の輸血に不安あり。輸血なしでも大丈夫か 
心臓弁膜症の手術で、合併症の可能性を伝えられた 
糖尿病網膜症があると、心臓弁膜症の手術はできない? 
心臓の弁を交換する手術では、どんな弁を選ぶか 
大動脈弁はカテーテルで人工弁に置き換えられる 
5歳で受けた心臓手術。40歳を過ぎて息切れや動悸が
不整脈でペースメーカーの埋め込み手術をすすめられた
原因は癒着。心臓の再手術をすべきかで躊躇するケース
手術を断られてもあきらめない。セカンドオピニオンを
心臓手術後に起こりうる脳梗塞。その予防手術がある 
90歳でも心臓手術を受けることは可能か 
★突然死を防ぐ2 大動脈破裂と解離性大動脈瘤を防ぐ

第3章 忍び寄る心臓病 このサインを見逃さない
高い血糖の放置は血管にダメージを与え、心臓病を招く
睡眠不足はやがて心臓病につながる 
左右の血圧差が「10」 以上ある場合は心臓病に用心を
ストレスが心臓病リスクを高めていく 
おならが臭い人は、心臓病を招きやすい 
便秘を招く生活習慣が突然死リスクをアップさせる 
頻尿のかげに、心臓病が隠れている場合がある 
貧血気味で、息切れなどを伴う人は心臓病を疑う 
血圧が不安定な女性は大動脈弁の病気に気をつける 
歯ぎしり、いびき……女性の睡眠障害と心房細動の関係 
眉間のしわが深い人は、絶えず心臓に負担をかけている 
ウイルス感染がきっかけで心臓の筋肉にダメージが及ぶ 
ウイルスによる脱水も心臓病の引き金になる 
★突然死を防ぐ3 致死性不整脈を防ぐ......

著者略歴

著:天野 篤
天野 篤(あまの あつし)
心臓血管外科医。順天堂大学医学部教授。
1955年、埼玉県蓮田市に生まれる。
1983年、日本大学医学部卒業後、医師国家試験合格。関東逓信病院(現・NTТ東日本関東病院。東京都品川区)で臨床研修医ののち、亀田総合病院(千葉県鴨川市)研修医となる。1989年、同心臓血管外科医長を経て、1991年、新東京病院(千葉県松戸市)心臓血管外科科長、1994年、同部長。1997年、新東京病院での年間手術症例数が493例となり、冠動脈バイパス手術の症例数で日本一となる。2001年4月、昭和大学横浜市北部病院循環器センター長・教授。
2002年7月、順天堂大学医学部心臓血管外科教授に就任。
2012年2月、東京大学医学部附属病院で行われた上皇陛下(当時の天皇陛下)の心臓手術(冠動脈バイパス手術)を執刀。
2016年4月より2018年3月まで、順天堂大学医学部附属順天堂医院院長。
心臓を動かした状態で行う「オフポンプ術」の第一人者で、これまでに執刀した手術は9000例に迫り、成功率は99.5%以上。

ISBN:9784065215265
出版社:講談社
判型:4-6
ページ数:258ページ
定価:1600円(本体)
発行年月日:2020年10月
発売日:2020年10月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MJ