出版社を探す

KS医学・薬学専門書

潰瘍性大腸炎とクローン病の栄養管理 IBDにおける栄養学の科学的根拠と実践法

他著:杉原 康平
他著:宮﨑 拓郎
他著:中東 真紀

紙版

内容紹介

【米国の研究者・登録栄養士と日本の管理栄養士が共同執筆】
劇的変化を遂げるIBD治療において
「なぜ食事と栄養が重要なのか」
最新エビデンスに基づく答えがココにある!

<著者紹介>
杉原康平 ミシガン大学消化器内科博士研究員,管理栄養士
宮﨑拓郎 (株)ジーケア代表取締役,米国登録栄養士
中東真紀 鈴鹿医療科学大学 准教授,みえIBD患者会事務局代表,管理栄養士
山本隆行 (独)地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター主任外科部長兼IBDセンター長,消化器外科医師
堀田伸勝 (株)ジーケア代表取締役,(公財)東京都保健医療公社豊島病院消化器内科,消化器内科医師
下山貴寛 (独)地域医療機能推進機構四日市羽津医療センター外科医員,消化器外科医師

<目 次>
第1章 IBDの病態と治療法
 1.1 IBDの病因
 1.2 IBDの病状・診断・検査
 1.3.IBDの内科的治療
 1.4 IBDの外科的治療

第2章 ”科学的根拠”を理解するための臨床研究デザイン
 2.1 臨床研究の概要と種類

第3章 IBDにかかわる食事因子とガイドライン
 3.1 IBDと食事のかかわり
 3.2 IBDの栄養ガイドライン

第4章 IBDにおける栄養管理
 4.1 IBDにおける栄養管理の意義
 4.2 IBDにおける栄養管理プロセス
 4.3 IBDにおける静脈栄養および経腸栄養
 4.4 IBDの周術期における栄養管理
 4.5 IBDとプロバイオティクス

第5章 IBDにおける食事療法
 5.1 IBDにおける栄養必要量
 5.2 IBDにおける食品および調理方法の選択
 5.3 IBDと食品添加物
 5.4 IBDにおける諸外国の食事療法

第6章 IBD患者に対する栄養カウンセリングの実践
 6.1 ナラティブに基づいた栄養カウンセリング
 6.2 IBD患者に対する動機づけ面接法

付録 IBDに関する患者会のすすめ

目次

第1章 IBDの病態と治療法
 1.1 IBDの病因
 1.2 IBDの病状・診断・検査
    潰瘍性大腸炎
    クローン病    
 1.3.IBDの内科的治療
    IBD治療の原則
    潰瘍性大腸炎
    クローン病
 1.4 IBDの外科的治療
    はじめに
    外科的治療における多職種連携チーム医療の必要性
    潰瘍性大腸炎の手術適応
    潰瘍性大腸炎の手術術式
    潰瘍性大腸炎の術後合併症
    クローン病の手術適応
    クローン病の手術術式
    クローン病の肛門病変
    クローン病の術後再発予防

第2章 ”科学的根拠”を理解するための臨床研究デザイン
 2.1 臨床研究の概要と種類
    臨床研究とは
    臨床研究の種類
    介入研究
    観察研究
    二次研究
    エビデンスレベル

第3章 IBDにかかわる食事因子とガイドライン
 3.1 IBDと食事のかかわり
 3.2 IBDの栄養ガイドライン

第4章 IBDにおける栄養管理
 4.1 IBDにおける栄養管理の意義
 4.2 IBDにおける栄養管理プロセス
    栄養管理プロセスの概要
    IBDにおける栄養スクリーニング
    IBDにおける栄養アセスメント
    IBDにおける栄養診断
    IBDにおける栄養介入
    IBDにおける栄養モニタリングと評価
    IBD患者における栄養管理プロセス例
 4.3 IBDにおける静脈栄養および経腸栄養
 4.4 IBDの周術期における栄養管理
 4.5 IBDとプロバイオティクス

第5章 IBDにおける食事療法
 5.1 IBDにおける栄養必要量
 5.2 IBDにおける食品および調理方法の選択
    IBDにおける各食品の科学的根拠と注意すべきポイント
    IBDにおける症状・病期に適した食品および調理方法の選択
 5.3 IBDと食品添加物
 5.4 IBDにおける諸外国の食事療法
    IBDにおける諸外国の食事療法の概要
    低FODMAP食
    CDED
    CD-TREAT
    SCD
    地中海食(Mediterranean Diet)
    Plant-Based Diet

第6章 IBD患者に対する栄養カウンセリングの実践
 6.1 ナラティブに基づいた栄養カウンセリング
 6.2 IBD患者に対する動機づけ面接法

付録 IBDに関する患者会のすすめ

著者略歴

他著:杉原 康平
1988年生まれ(32歳)
ミシガン大学研究員、管理栄養士
名古屋経済大学管理栄養学科卒業。徳島大学大学院栄養生命科学教育部博士前期課程・後期課程修了。栄養学博士。
2017年よりミシガン大学消化器内科の博士研究員として米国に留学。
10歳でクローン病を発症し、自身の病気の経験から、現在は炎症性腸疾患と栄養にかかわる基礎研究に従事。炎症性腸疾患患者のサポートを行っている。
国際的な財団のCrohns & Colitis Foundationにおいて2019年にResearch fellowship awardを受賞。
管理栄養士・基礎研究者・クローン病患者の3つの立場から(株)ジーケアのサポーターとして参加。
他著:宮﨑 拓郎
1982年生まれ(38歳)
(株)ジーケア代表取締役、米国管理栄養士
筑波大学第二学群生物資源学類卒業。早稲田大学人間科学研究科(人間科学)修了。公衆衛生学修士。
製薬会社勤務後、渡米。2018年ミシガン大学公衆衛生学修士(栄養科学)修了。
ミシガン大学病院等で管理栄養士研修勤務を経て2019年3月 米国管理栄養士資格を取得。
臨床試験コーディネーターとして、低ファドマップ食など消化器疾患に対する食事療法に関する臨床試験に従事。
2018年9月(株)ジーケア*を共同創業、2019年4月より現職。
*株式会社ジーケア:患者と医療の専門家がつくるオンラインコミュニティ(Gコミュニティ)を運営。
IBD患者や家族は匿名・無料でコミュニティに登録することができる。
Gコミュ二ティ内では他の患者や医療の専門家に、医療・食事・日常生活等に関する悩みや疑問を相談することが可能。
他著:中東 真紀
1961年生まれ(59歳)
鈴鹿医療科学大学 准教授、管理栄養士
愛知医科大学大学院医学研究科基礎系衛生学博士課程単位取得後退学。
製薬会社や病院の栄養科勤務を経て、現職。愛知県看護協会認定看護師教育課程「摂食・嚥下障害看護」講師などを務める。
社会活動:三重クローン病研究会世話人、みえIBD患者会事務局担当、三重県難病相談支援センター難病相談員。

ISBN:9784065213261
出版社:講談社
判型:B5
ページ数:172ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年03月27日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:MJ