出版社を探す

ブルーバックス

カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作

ラズパイ4対応 作る、動かす、しくみがわかる!

著:金丸 隆志

紙版

内容紹介

2016年7月の刊行以来、入門者向けの丁寧な解説が「親切すぎる!」と大好評の『カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作』が、Raspberry Pi 4に対応した内容でリニューアル!
電子工作の超初歩的な演習である「Lチカ」(LEDライトをチカチカと点灯させる)から、温度センサ、モーター、液晶ディスプレイなどの超定番パーツを用いる演習、スマホやタブレットとラズパイを連携させた応用演習を通して、ラズパイを使った電子工作を基礎からきっちりと学べます。

演習に用いるPythonのプログラムはダウンロードで!
実際に回路を組む際、見やすくて便利な回路図PDFファイルをダウンロード可能!
演習で使うLEDや抵抗、ブレッドボード、モーターなどのパーツが揃った公式パーツセットを、秋葉原の老舗電子パーツショップ秋月電子通商さんにて販売(通販と店頭)!
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-15351/
刊行後の更新情報をWebにて発信!

本書は10章構成です。1章では「Raspberry Piとは何か」をその生い立ちから紹介します。2章では、Raspberry Piを使ううえで必要なものを紹介。OSのインストールからセットアップまでを解説します。
3章では、LEDを点灯させる演習で、電流、電圧、抵抗など電子工作に必要な予備知識を学びます。4章では、プログラムを使ってLEDを点滅させ、ラズパイによる電子パーツの制御方法を学びます。5章では、タクトスイッチを使ったLEDの点灯/消灯、6章では、半固定抵抗やセンサを使ったAD変換によるアナログ値の利用法を学びます。7章では、温度計を作る演習でI2Cデバイスの利用法を、8章では、DCモータやサーボモータを使い、PWM(パルス幅変調)の利用法を学びます。9章では、ラズパイをスマホやタブレット、パソコンと連携させ、LEDやモータを制御する演習を行い、WebIOPiという技術の利用法を学びます。10章では、9章で学んだ知識を応用し、スマホから操作できるキャタピラ式模型を作ります。

本書執筆の際、以下の機器やシステムを用いて機能を確認。
・Raspberry Pi……Raspberry Pi 4 Model B、Raspberry Pi 3 Model B+、Raspberry Pi Zero WH(そのほか40ピンのGPIOポートをもつ機種)
・対応するRaspberry Pi 用のOS……Raspberry Pi OS(2020-05-27(Buster))またはRaspbian(2019-04-08(Stretch))
~刊行後の最新OSへの対応方法は、Webにて可能なかぎり行う予定。

目次

1章 Raspberry Piとは何か
2章 Raspberry Pi用のOSのインストール
3章 電子工作の予備知識およびRaspberry PiによるLEDの点灯
4章 プログラミングによるLEDの点滅
5章 タクトスイッチによる入力
6章 AD変換によるアナログ値の利用
7章 I2Cデバイスの利用
8章 PWMの利用
9章 WebIOPiを用いたPCやスマートフォンとの連携
10章 WebIOPiを用いたキャタピラ式模型の操作

付録A ネットワークへの接続
付録B プログラムが記述されたサンプルファイルの利用方法
付録C Thonnyを用いない開発方法

著者略歴

著:金丸 隆志
1973年北海道生まれ。博士(工学)。工学院大学先進工学部機械理工学科教授。専門は非線形力学および計算論的神経科学。2001年、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻修了。2001年~2005年、東京農工大学工学部電気電子工学科助手を経て、現職に至る。主な著書は『Excel/OpenOfficeで学ぶフーリエ変換入門』(ソフトバンククリエイティブ)、『カラー図解 最新Raspberry Piで学ぶ電子工作』、『実例で学ぶRaspberry Pi電子工作』、『カラー図解Raspberry Piではじめる機械学習』、『高校数学からはじめるディープラーニング』(ブルーバックス)など。

ISBN:9784065193396
出版社:講談社
判型:新書
ページ数:320ページ
定価:1500円(本体)
発行年月日:2020年06月
発売日:2020年06月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KN
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:TJF