出版社を探す

講談社学術文庫

方言の地図帳

編:佐藤 亮一
他著:真田 信治
他著:篠崎 晃一

紙版

内容紹介

ゴミは、「なげる」? 「ほかす」? 「うっちゃる」?
「明後日の次の日」、あなたの町では「やのあさって」?「しあさって」?
全国2400箇所の調査記録をもとにした「お国言葉」の一大パノラマ。
さまざまな方言が列島に広がるさまを地図に表すと、そこから日本語の豊穣な世界が見えてくる!
辞典としても使えて方言の基礎知識も満載!

国立国語研究所が総力を傾けて製作した『日本方言地図』をもとに、言葉がいかに伝播し、姿を変え、生成していくのかを描き出す。懐かしい言葉の記録でもあり、日本の長い歴史の探究でもあり、あたらな言葉の動態を探る探究でもある、無二の地図帳。

「方言は日本人の心のふるさとであると同時に、日本語に新たな活力を与えるエネルギー源でもある。共通語は周囲の方言を吸収しつつ成長を続けてきた」(本書より)

【本書の内容】
第I部 自然
第II部 人間と生活
第III部 動植物
音韻編
方言の基礎知識

目次

第I部 自然
第II部 人間と生活
第III部 動植物
音韻編
方言の基礎知識

著者略歴

編:佐藤 亮一
佐藤亮一(さとう りょういち)
1937年、東京都に生まれる。東北大学大学院博士課程単位取得。国立国語研究所名誉所員。フェリス女学院大学名誉教授。専攻は方言学、社会言語学。『都道府県別 全国方言辞典』(三省堂)、『滅びゆく日本の方言』(新日本出版社)、『学び直しの日本語 間違っていませんか?その使い方』(出窓社)など、編著書多数。

ISBN:9784065166796
出版社:講談社
判型:文庫
ページ数:464ページ
定価:1490円(本体)
発行年月日:2019年08月
発売日:2019年08月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:CFFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:2GJ