出版社を探す

講談社現代新書

鉄道と国家

「我田引鉄」の近現代史

著:小牟田 哲彦

紙版

内容紹介

明治期の敷設以来、鉄道は日本近現代の政治、社会を映す鑑として、その変遷を見ることが可能である。ときに「我田引鉄」とも揶揄されるように、政治家が自らの選挙区に利益を誘導するがごとく鉄道を誘致する事例が明治、大正、昭和と途絶えることはなかったのだ。現代にも残る鉄道にまつわるエピソードを追いながら、日本の近現代史の様相をたどる。


すべての路線は政治的につくられる!
原敬、佐藤栄作、田中角栄、大野伴睦、大物政治家たちが“介入”してきた「鉄道史」

時代とともに変わる公共インフラとしての鉄道と政治の距離感
それは、鉄道という社会資本に対する政府の姿勢の変動の表れでもある。昭和末期に国鉄が民営化され、明治以来ずっと一体的な関係にあった政府と鉄道は国内では距離を置きつつあった。だが、新幹線の海外輸出という新たな場面で官民一体が必須となるに至り、鉄道は政治の世界と再び接近。そんな時期に起こった東日本大震災をきっかけに、国内でも復興支援という名目で政府による鉄道への公的関与度を高めようとする動きが官民両サイドから起こっている。「鉄道は国民自らが共に築き上げた共有財産である」という意識が、JR化後も脈々と日本国民の間に静かに生き続けていたことの証と言える。――本文より

目次

第一章 鉄道は国家百年の大計
第二章 日本の鉄道を創った政治家たち
第三章 「我田引鉄」で生まれた鉄道
第四章 政治が生み出す停車場
第五章 鉄路存亡を左右する政治の力
第六章 海外への日本鉄道進出

ISBN:9784062881524
出版社:講談社
判型:新書
ページ数:218ページ
定価:740円(本体)
発行年月日:2012年04月
発売日:2012年04月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNG
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:TRF