出版社を探す

学ぶとはどういうことか

著:佐々木 毅

紙版

内容紹介

本書は「学びの塔」である東大の総長を務め、かつ政治思想史の碩学で政治という「歴史の中で人間を動かす学問」を研究と現実とで行ってきた著者が、長年の教育実践をもとに、福沢諭吉、アリストテレス、ヘーゲルやマルクスの知の軌跡に分け入りつつ示す、「勉強」を超えて到達する「学び」の境地。旧来の常識や手本を学び、それを超えて自由になることは、人生の可能性を大きく切り開く。


「勉強」だけで満足できますか?
「学ぶ」とは人生を何度も生きるために「学び続ける」ことである。
現代の碩学が大学生から勉強し直し世代にまで贈る「知のアリーナ」への招待状。

学ぶといっても作法がある。たんに情報を「知る」段階から、「理解する」「疑う」「超える」という段階を経て、はじめて「勉強」は「学び」に発展するのだが、通常、人は「知る」「理解する」段階で学んだと思って自己満足している。しかしこれは、その時々のデータを更新する繰り返しの作業にすぎない。受験秀才や能吏になれても、現在のような激しい時代の変化に対応できる人材になることはできない。
本書は「学びの塔」である東大の総長を務め、かつ政治思想史の碩学で政治という「歴史の中で人間を動かす学問」を研究と現実とで行ってきた著者が、長年の教育実践をもとに、福沢諭吉、アリストテレス、ヘーゲルやマルクスの知の軌跡に分け入りつつ示す、「勉強」を超えて到達する「学び」の境地。旧来の常識や手本を学び、それを超えて自由になることは、人生の可能性を大きく切り開く。「学び方=生き方」なのだ。だから本書は、長寿時代の生き方ガイドでもある。

○「学び」の四段階――「知る」「理解する」「疑う」「超える」
○「勉強」と「学び」の関係
○新聞を読む「学び」の危うさ
○「考える専門家」と「考えない専門家」
○「見立て」の技法
○学校と社会の「常識」から自由になるために……ほか

目次

第一章 東日本大震災と「学ぶ」ということ 「想定」の呪縛
人間は学ぶと同時に忘れる動物
自然の脅威との闘い方
「学び」の蓄積に壊滅的打撃
想定の枠内での「学び」、想定の枠を超える「学び」
第二章 『学問のすゝめ』を読み解く 「学び」と日本の独立
「学び」は人生と歴史の構成要素
野蛮、半開、文明
英雄中心主義への批判
「私徳」から「大智」へ
第三章 武器としての「学び」 「変えられないもの」を「作り変えられるもの」に
人智が自然を「使役」する
アリストテレスの「学び」の三分類
学問の目的は「良く生きる」ためではなく利益のため
隷属構造からの解放
第四章 「学び」の四段階 「勉強」で到達できないもの
「知る」
「理解する」
「疑う」
「超える」
洗脳や大量抹殺の知的基盤
第五章 何を「学ぶ」のか 学ぶ人の態度
人生で成功するための「勉強」
「勉強」と「学び」の因果関係
偽智者はいないが偽君子は誕生しやすい
出来合いの色眼鏡で「見たいものを見る」
第六章「学ぶ」ことの限界をめぐって 真の「学び」は手本から自由になること
従僕の目には英雄なし
「究極」「絶対」への誘惑
プラトン、レーニンと出会う
万物の尺度は神か、人間か
第七章 専門性と「学ぶ」こと プロフェッショナルの魂
東大の学部の席次
科学的問題解決モデルの死角
「考える専門家」と「考えない専門家」
「見立て」の技法
賢慮・知慮
第八章 政治に見る「学び」 「学ぶ」ことに終わりはあるか?
学ばない政治の災禍
はじめから「良い政治」があるのか
何が王で何が飛車かが問題
「コンクリートから人へ」のアナクロニズム
世論とリーダーの対話が崩壊
賢慮は学べるか
あとがき 「学び」は人生の可能性へのチャレンジ

著者略歴

著:佐々木 毅
ささき・たけし 1942年秋田県生まれ。専攻は政治学、西洋政治思想史。法学博士。1978年東京大学法学部教授。2001年4月から2005年3月まで東京大学総長。現在は学習院大学法学部教授。今も旺盛な評論活動を続ける、現代最高の知性の一人。
著書に『政治学講義』『政治学の名著30』 (ちくま新書)『マキアヴェッリと『君主論』』 (講談社学術文庫)『民主主義という不思議な仕組み』(ちくまプリマー新書)『現代政治学の名著』(中公新書)『プラトンの呪縛』(講談社学術文庫)『政治学は何を考えてきたか』(筑摩書房)ほか多数。

ISBN:9784062821209
出版社:講談社
判型:4-6
ページ数:212ページ
定価:1200円(本体)
発行年月日:2012年03月
発売日:2012年03月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VS