出版社を探す

講談社選書メチエ

丸山眞男の敗北

著:伊東 祐吏

紙版

内容紹介

丸山眞男(1914-96年)は、戦後日本を代表する知識人である。その政治的著作は敗戦直後から多大な影響力をもち、丸山は「戦後民主主義」の象徴となった。本書は、その全主要著作を通覧し、解説する絶好の概説書である。しかし、丸山を生涯にわたって貫く原理である「丸山眞男の哲学」を発見し、それを前提に著作を読んでいく中で、本書は驚愕の結論に到達する。──丸山眞男は、1960年にはすでに「敗北」していた。


丸山眞男(1914-96年)は、戦後日本を代表する政治学者として名を轟かせ、今も多くの人に読み継がれている。日本が敗戦を迎えた直後に発表した論文「超国家主義の論理と心理」で天皇制の精神構造を批判して華々しく論壇に登場した丸山は、「戦後民主主義」を象徴する存在となった。
本書は、没後20年を迎えた不世出の学者の全容を、これまでになかった視角から解き明かそうとする野心作である。
本書のキーワードとなるのは「丸山眞男の哲学」である。政治学の著作で知られる丸山だが、その本領は日本思想史にあった。一見、直接の関係を見出しにくい両者を一貫して支える丸山の原理を、著者は「哲学」という言葉で表現し、追求していく。
その原理を踏まえながら、丸山の代表的な著作を通覧していく本書は、最良の入門書・概説書としても読むことができるが、そうして愚直に作品を「読む」ことで明らかになる結論は、まさに驚愕をもたらすものである。──政治学者としての丸山眞男は、1960年にはすでに「敗北」していた。
戦死者の亡霊がそこかしこに漂っているのを意識しながら戦後を開始した丸山は、やがて日本が目覚ましい復興と成長を遂げ、さまざまな意味で余裕を獲得した結果、人々の関心が経済や私生活に移っていくにつれて、闘志や焦燥感を失っていった。その結果、政治的な言論活動に対する意欲を失い、40代半ばにして半ば隠遁するように日本思想史研究に沈潜していく。しかし、それはひとり丸山の「敗北」であるだけでなく、ほかでもない「戦後民主主義」の「敗北」である、それが著者の結論となる。
 戦後70年を迎えた日本は、憲法改正が現実味を帯びた話題になっているように、「戦後」や「戦後民主主義」を振り返らざるをえない状況に置かれている。丸山の歩みと「敗北」を知ることは、まさしく「戦後日本」の起源と歴史を知ることである。それは、いまだ現在進行形の「戦後」を生きていく上で不可欠な思索のきっかけになることだろう。

目次

はじめに
凡 例
第1章 丸山眞男の「哲学」
第2章 戦中の "転向"
第3章 敗戦と再生
第4章 民主化の矛盾──第一期:占領下の時代(敗戦~1950年)
第5章 奪われた全盛期──第二期:「逆コース」の時代(1950年~55年)
第6章 政治学者としての終焉──第三期:経済成長のはじまり(1955年~60年)
第7章 日本思想史家としての格闘──高度経済成長の時代(1960年以降)
第8章 丸山眞男の敗北
おわりに

文献一覧
あとがき

著者略歴

著:伊東 祐吏
1974年、東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。文芸評論家、思想史学者。現在、文化学院非常勤講師、法政大学兼任講師。主な著書・論文に「批評論事始」(『群像』2009年6月号、第52回群像新人文学賞優秀作)、『戦後論』(平凡社、2010年)、『「大菩薩峠」を都新聞で読む』(論創社、2013年)、『無学問のすすめ』(ちくま新書、2015年)ほか。編著に、中里介山『大菩薩峠 都新聞版』(全9巻、論創社、2014-15年)がある。

ISBN:9784062586320
出版社:講談社
判型:4-6
ページ数:272ページ
定価:1700円(本体)
発行年月日:2016年08月
発売日:2016年08月13日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QDTS