出版社を探す

小児科医がすすめる最高の子育て食

著:伊藤 明子

紙版

内容紹介

毎日の食事が子どもの健康な体と脳と心を作っています。では、どんな栄養を摂り、どんな食事をしていれば、お子さんは健康でいられるのでしょう?「食と栄養」の情報を正しく選択するために、「ヘルシーの原則」と子どもの「調和食」を提案します。テレビで話題の「東大ママドクター」、健康×免疫力が高い×頭がいい×心が安定した子どもが育つ、医学の最新研究に基づく食事法を紹介!親子で食べてうれしい58の簡単レシピ付き。


「食と栄養」の情報を正しく選択するために、「ヘルシーの原則」と子どもの「調和食」を提案します。
テレビで話題の「東大ママドクター」、健康×免疫力が高い×頭がいい×心が安定した子どもが育つ、医学の最新研究に基づく食事法を紹介!
親子で食べてうれしい58の簡単レシピ付き。

【第1章】知っておきたいヘルスリテラシー
なぜ、いま「ヘルスリテラシー」が必要なのか
いままでとちがう8つのヘルシーの常識
【第2章】「体」「脳」「心」が健康になる子育て食
「食と栄養」の悩みが消える4つのポイント
アレルギーを怖がりすぎる「無菌子育て」はやめよう
【第3章】「体」「脳」「心」の調和をとるレシピ58
調和食・ヘルシーの基本5原則
乳児期のおすすめレシピ4
幼児期(1歳半から)のおすすめレシピ19
幼児期(3歳から)のおすすめレシピ16
学童期(5歳から)のおすすめレシピ19
子どもに料理をさせよう!
【第4章】「体」「脳」「心」の力を発揮する食べ方
避けたい7つの”こ食”
「食べムラ」「遊び食べ」「偏食」はこう改善する!

「どんな栄養を摂り、どんな食事をしていれば、お子さんは健康でいられるのでしょう?
栄養の研究は『完了』しているわけではありません。未知の成分や栄養素、未解明の働きや機能がまだまだたくさんあります。
では、何を信じればいいのかわからないとおっしゃる方が多いかと思います。医師が書いていれば100%正しいかというと、そうでもありません。卵や動物性タンパクは2歳になるまであげないほうがいいなどと主張するドクター、日本の健康事情が米国の陰謀で悪化しているとおっしゃる先生方もいます。
情報源として比較的信頼できるのは、医学系の学会です。ただ、親御さんの知りたい情報が見つからなかったり、あってもむずかしくてわかりにくいという声をよく耳にします。医学・栄養学・生化学の情報はたしかに用語がわかりにくいことが多いのです。
わたしがこの本でご紹介する情報は、同時通訳者として30年以上働いてきた英語力を活かし、海外の論文にも直接目を通したものばかりです。かたよりのない情報を、できるだけわかりやすい言葉でお伝えします」(本文より)

目次

なぜ、いま「ヘルスリテラシー」が必要なのか
いままでとちがう8つのヘルシーの常識
「食と栄養」の悩みが消える4つのポイント
アレルギーを怖がりすぎる「無菌子育て」はやめよう
調和食・ヘルシーの基本5原則
乳児期のおすすめレシピ4
幼児期(1歳半から)のおすすめレシピ19
幼児期(3歳から)のおすすめレシピ16
学童期(5歳から)のおすすめレシピ19
子どもに料理をさせよう!
避けたい7つの”こ食”
「食べムラ」「遊び食べ」「偏食」はこう改善する!

著者略歴

著:伊藤 明子
小児科医師、公衆衛生専門医。同時通訳者。
東京外国語大学イタリア語学科卒業。帝京大学医学部卒業後、東京大学医学部附属病院で臨床研修。同病院小児科入局。東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了。同大学院医学系研究科公衆衛生学/健康医療政策学教室客員研究員。2017年より赤坂ファミリークリニック院長、NPO法人Healthy Children, Healthy Lives代表理事。
著書・共著に『天然ヘルシー「調和食」レシピ』『イタリアン・テルメ』など。「林修の今でしょ!講座」「主治医が見つかる診療所」などのテレビ番組に出演。

ISBN:9784062208680
出版社:講談社
判型:4-6
ページ数:224ページ
定価:1400円(本体)
発行年月日:2018年03月
発売日:2018年03月15日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MJ