出版社を探す

ほんとうは“よわい恐竜”じてん それでも、けんめいに生きた古生物

著:土屋 健
監:林 昭次
絵:ACTOW(徳川 広和・山本 彩乃)

紙版

内容紹介

テレビ東京『秒でNEWS180』、東洋経済オンライン、朝日小学生新聞に掲載で話題沸騰!

第1章 病気になるし、ケガもする
・アロサウルスも仲間がいないと・・・
・パキケファロサウルスが頭突きをしていた「意外な理由」
・ディロフォサウルスは早く走れたがゆえに・・・
・巨大なティタノサウルス類を悩ました「極小」の生きものとは?
第2章 恋に育児に一生懸命
・エドモントニアは、なぜ、「あまり硬くない」トゲトゲだったか?
・オルニトミムスのオトナにだけ「翼」があった理由
・ステノプテリギウスの出産が、人間以上に「命がけ」だったワケ
第3章 生きるのってたいへん
・セントロサウルス数千頭の群れが「死の行進」と化した理由
・ランフォリンクスが「イカ」をゲットしたと思ったら・・・
・ステゴサウルスの「ある部分」はヒトの3分の1の力だった
第4章 “身近な彼ら”もがんばった
・ミクロシオプスの「虫歯」の原因もやっぱり・・・
・なぜ、スミロドンの狩りは「腰痛」にさいなまれがちだった?

著者略歴

著:土屋 健
サイエンスライター。オフィス ジオパレオント代表。日本地質学会員。日本古生物学会員。日本文藝家協会員。埼玉県出身。金沢大学大学院自然科学研究科で 修士(理学)を取得(専門は、地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の編集記者、部長代理を経て、2012年より現職。2019年にサイエンスライターとして史上初となる日本古生物学会貢献賞を受賞。著書多数。近著に『地球生命 水際の興亡史』(技術評論社)、『恋する化石』(ブックマン社)、『こっそり楽しむうんこ化石の世界』(技術評論社)など。
監:林 昭次
岡山理科大学生物地球学部生物地球学科 准教授 博士(理学)。大阪府生まれ。北海道大学で博士号を取得。その後、札幌医科大学、ドイツ・ボン大学、大阪市立自然史博物館での勤務を経て、現職。恐竜を中心に大型脊椎動物の進化・生態についての研究をしている。
絵:ACTOW(徳川 広和・山本 彩乃)
古生物をテーマにした展示模型・イラスト製作を手掛けるグループ。『世界の恐竜MAP』(エクスナレッジ)、『ああ、愛しき古生物たち』(笠倉出版社)等の書籍イラストを担当。

ISBN:9784046055989
出版社:KADOKAWA
判型:4-6
ページ数:160ページ
定価:1000円(本体)
発行年月日:2022年06月
発売日:2022年06月30日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:YNNV
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:RBX