出版社を探す

岩波現代文庫 文芸349

増補 もうすぐやってくる尊皇攘夷思想のために

著:加藤 典洋

紙版

内容紹介

幕末、戦前、そして現在。3度訪れるナショナリズムの正体に、150年の時をへて我々は向き合わねばならない。その起源が幕末の尊皇攘夷思想である――。『どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。』「一八六八年と一九四五」を収録、批評家加藤典洋による晩年の思索の増補決定版。(解説・野口良平)

目次

 「複雑さを厭わずに考える」こと――序に代えて

Ⅰ 二一世紀日本の歴史感覚

 もうすぐやってくる尊皇攘夷思想のために――丸山眞男と戦後の終わり
  絶望のとき?
  丸山眞男――戦後民主主義の創作者
  手がかりとしての反時代性
  福沢、丸山、大江――忠誠と反逆のつながり
  福沢、丸山、山本――なぜ尊皇攘夷思想か
  尊皇攘夷思想と皇国思想
  大対立、中対立、小対立
  終わりに

 三〇〇年のものさし――二一世紀の日本に必要な「歴史感覚」とは何か
  はじめに
  明治一〇〇年から明治一五〇年へ
  現状――「後退国」
  アジアのなかでの特異さ
  「戦後か明治か」と「戦後も明治も」
  戦後の「むなしさ」
  明治の「浅さ」
  「なかったことにされた」ものの再帰――一八五〇年代と一九三〇年代と二〇一〇年代
  尊皇攘夷思想とは何か
  一八六八年の分断線
  三〇〇年のものさし――尊皇攘夷と現代世界
  最後に――丸山眞男の幻像

Ⅱ どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。

 どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。――幕末・戦後・現在
  はじめに――演題について
  1 「犬も歩けば、棒にあたる」ということ
  2 間違う思考は、間違いか――吉本隆明さんとのやりとり
  3 「内在」から「関係」への転轍――『日本人の自画像』
  4 現代世界と尊皇攘夷の「変態力」
  5 幕末の攘夷思想と昭和前期の皇国思想
  6 吉本隆明の一九四五年
  7 護憲論の二階建て構造
  8 壁にぶつかる護憲論
  9 憲法九条から日米安保へ

Ⅲ スロー・ラーナーの呼吸法

 ヒト、人に会う――鶴見俊輔と私
  できごと
  鶴見俊輔、一九七九~一九八〇、モントリオール
  エピソード――道順、受講生たち、話の終え方、話し方
  『北米体験再考』、『私が外人だったころ』
  三〇センチのものさし
  うさんくさいということを、おもしろがる
  人との出会いとはどういう経験か――一人が、一人に出会える
  高さと深さ
  何もいえない、という回答
  犬も歩けば棒にあたる

 書くことと生きること
  書くこととは何か
  ゆっくりやること

 「微力」について――水俣病と私
  微力ということ
  私にとっての水俣病
  言葉とささやき
  『アメリカの影』
  佐藤真監督の『阿賀に生きる』
  ブリューゲルの「十字架を担うキリスト」
  アイリーン・スミスさんの判断
  石牟礼道子さんの『苦海浄土』

Ⅳ 「破れ目」のなかで

 矛盾と明るさ――文学、このわけのわからないもの
  はじめに
  文学とは何か――お猿の電車について
  文学の力とは何か――ホッブズ、ルソーからドストエフスキーへ
  文学、このわけのわからないもの――『何をなすべきか』vs『地下室の手記』
  文学の答え――「大審問官」の章
  終わりに

 戦争体験と「破れ目」――ヤスパースと日本の平和思想のあいだ
  はじめに
  なぜここにいるのか
  限界状況と敗戦
  ヤスパースと日本の平和思想
  生への決意性と生の偶有性
  『原爆と人間の将来』における「精神的転換」
  形而上的な罪と「破れ目」

 ゾーエーと抵抗――何が終わらず
  何が始まらないか
  死の不可能性
  「ないこと」があること
  「(無限性のなかに)有限がある」と「(有限性のなかに)無限がある」
  しないことができること、することもしないこともできること

 「称名」と応答――素人の感想
  ヤスパースから法然へ
  三つの転回
  「第一八願」と可誤性
  「イエスの血は決して私を見捨てたことはない」 

Ⅴ 明治一五〇年の先へ

 上野の想像力

 八月の二人の天皇

 明治一五〇年と「教育勅語」

Ⅵ 一八六八年と一九四五年

 一八六八年と一九四五年――福沢諭吉の「四年間の沈黙」
  はじめに――再来・反復・忘却
  1 思考枠組と仮定の問い
  2 幕末人、福沢諭吉
  3 単線的と重層性
  4 「四年間の沈黙」
  5 反省の意味
  6 「開鎖など云ふ主義の沙汰」
  7 丸山眞男における幕末と明治
  8 福沢と丸山――一つの岐路
  9 普遍と「公」――福沢、中岡、吉野
  終わりに――置き去りにされたもの

 あとがき――少し長めの

 解説それでも犀のように歩むために………野口良平

 初出一覧

著者略歴

著:加藤 典洋
加藤典洋(かとう のりひろ)
1948-2019年.文芸評論家,早稲田大学名誉教授.著書に,『言語表現法講義』(岩波書店,1996年,第10回新潮学芸賞),『敗戦後論』(1997年,ちくま学芸文庫,第9回伊藤整文学賞),『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(2004年,朝日新聞社/講談社,両著で第7回桑原武夫学芸賞)のほか,『さようなら,ゴジラたち』(2010年),『3.11 死に神に突き飛ばされる』(2011年),『ふたつの講演 戦後思想の射程について』(2013年),『村上春樹は,むずかしい』(2015年),『日の沈む国から』『世界をわからないものに育てること』『言葉の降る日』(2016年),『増補 日本人の自画像』(2017年),『僕が批評家になったわけ』(2020年)(以上,岩波書店)など.

ISBN:9784006023492
出版社:岩波書店
ページ数:542ページ
定価:1780円(本体)
発行年月日:2023年02月
発売日:2023年02月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB