出版社を探す

岩波現代文庫 文芸336

六代目圓生コレクション 寄席切絵図

著:三遊亭 圓生

紙版

内容紹介

かつて江戸東京では町々に寄席があり、庶民の娯楽の場として大いに賑わった。本書では、長い芸歴で多くの寄席に出演してきた六代目圓生が、寄席が繁盛した時代の記憶を語り下ろす。各地の寄席それぞれの特徴、雰囲気、周辺の街並みから、心にのこる芸人、芸談、逸話まで、粋な口跡を活かして克明に綴る。(解説=寺脇研)

目次

寄席の今昔

日本橋
京 橋
神 田
下 谷
浅 草

本 郷
牛 込
小石川
四 谷
麻 布
赤 坂
本所・深川
麴 町
横 浜
横須賀・小田原・川崎
東海道
上 方
九 州
北 陸
上 州
東北・北海道

東京寄席案内
東京演芸場組合員名簿

あとがき……………山本 進
岩波現代文庫版あとがき……………山本 進

解 説……………寺脇 研

編集協力=縣 和彦

著者略歴

著:三遊亭 圓生
三遊亭圓生(Ensho Sanyutei)
1900‒1979年。落語家。子ども義太夫を経て落語家に転向、橘家圓童で初高座。20年橘家圓好で真打。41年六代目三遊亭圓生を襲名。45年春、志ん生らと共に満洲に渡り慰問公演を行い、大連で終戦を迎える。戦後は完成度の高い高座を披露、押しも押されもせぬ大看板として活躍。65‒72年落語協会会長。68年芸術選奨文部大臣賞、72年芸術祭大賞、73年勲四等瑞宝章を受ける。主な著書に『寄席育ち』『明治の寄席芸人』『寄席楽屋帳』『寄席切絵図』(いずれも青蛙房、のち岩波現代文庫)、『圓生全集』(青蛙房)、『圓生江戸散歩』(集英社)など多数。

ISBN:9784006023362
出版社:岩波書店
ページ数:378ページ
定価:1320円(本体)
発行年月日:2021年12月
発売日:2021年12月17日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:ATX