出版社を探す

岩波現代文庫 学術379

哲学の密かな闘い

新版

著:永井 均

紙版

目次

0 人 生
 ■ 悩みのレッスン

Ⅰ 自 己

第1章 〈私〉が存在することの意味
 1 〈私〉であるという,他の人間たちと違うあり方をした人間が存在する
 2 問いの意味
 3 〈私〉が複製された場合
 4 〈私〉が分裂した場合
 5 どういう場合に〈私〉は存在するのか
 6 言葉で表現できない〈私〉と〈今〉
 7 〈私〉の死によって失われる〈存在〉
第2章 自己という概念に含まれている矛盾
 1 どういう問題か
 2 他己もまた自己である
 3 カントの「存在論的証明」批判と志向性の問題
 4 マクタガートの時間論と反省的・再帰的自己意識の本質
 5 自己もまた他己である
 ■ 自分とは何か――存在の孤独な祝祭
 ■〈今〉と〈私〉の謎
 ■翔太と由美の修学旅行

Ⅱ 倫 理

第3章 ニヒリズムとしての哲学
 1 根底のニヒリズム
 2 善悪は生きる力を与えない
 3 しょせん,すべては小さなこと? ――ニヒリズム的円環へ
 4 哲学のニヒリズム
 5 子どもの哲学的な問いについて
 6 なぜ哲学を語るのか
第4章 馬鹿げたことは理にかなっている――社会問題を超える/の根底にある哲学的な問い
 1 「罰する」ことの有効性/無効性
 2 「罰する」という観念が作り出す/見失わせるもの
 3 道徳の可能性/不可能性
 4 問題の源泉へ
 5 対立する二つのピクチャー
 6 哲学とは何か
 ■「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いは哲学的な問いか
 ■ 主客逆転の問題からの再考
 ■ 道徳の腹話術

Ⅲ 存 在

第5章 現実性について
 1 現在(今)について
 2 私について
 3 現実について
 4 結 語
第6章 なぜ世界は存在するのか――なぜわれわれはこの問いを問うことができないのか
 1 ある対話
 2 それは「私」でありえようか
 3 「存在」は内容を規定する述語ではない
 4 懐疑論と志向性――認識論的問題への反映
 5 世界が存在しないことは可能か
 ■ 過去はどこに行っちゃったの?
 ■ 神様っているのかなあ?

Ⅳ 言 語

第7章 語りえぬものを示す(1)――野矢茂樹『語りえぬものを語る』一八章における私的言語論の批判
 1 「E」は意味と真偽を有する有用な公共言語であらざるをえない――一八章の本文における私的言語論の批判
 2 血圧上昇感――註1について
 3 「感覚E」と「体験E」――註2について
 4 隣り合う各人(各時)の心
第8章 語りえぬものを示す(2)――時間を隔てた他者の可能性としての私的言語の可能性
 1 問題の前提
 2 私的言語は今秘性の不在をどう乗り越えるのか
 3 「E」は書かれなければならない
 4 噓がつけない言語としての私的言語へ
 5 独我論の側から私的言語へ
 6 結 語

 あとがき
 岩波現代文庫版あとがき

著者略歴

著:永井 均
永井 均(ながい ひとし)
1951年東京生まれ.慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得.専攻は哲学・倫理学.千葉大学教授などを経て,現在,日本大学文理学部哲学科教授.主な著書に『私・今・そして神』(講談社現代新書)『『青色本』を掘り崩す――ウィトゲンシュタインの誤診』(講談社学術文庫)『哲おじさんと学くん』(日本経済新聞出版社)『存在と時間――哲学探究1』(文藝春秋)『改訂版 なぜ意識は実在しないのか』(岩波現代文庫)など.訳書にマクタガート『時間の非実在性』(講談社学術文庫)など.

ISBN:9784006003791
出版社:岩波書店
判型:文庫
ページ数:320ページ
定価:1280円(本体)
発行年月日:2018年03月
発売日:2018年03月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDX
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:DSRC