出版社を探す

岩波ブックレット 1046

消えたヤマと在日コリアン

丹波篠山から考える

著:細見 和之
著:松原 薫
著:川西 なを恵

紙版

内容紹介

かつて陸軍歩兵第七十連隊が置かれ、戦争の拡大とともに硅石とマンガンの鉱山で栄えた丹波篠山。その歩みは近代日本の縮図そのものだった。しかし、鉱山で働いていた朝鮮人たちのことは、なぜか公的な記録に残されていない。新聞記事や鉱山跡、慰霊碑、民族学校の資料などの調査から、見失われた彼らの足跡を掘り起こす。

目次

はじめに……………細見和之

第一章 日本の近代と丹波篠山の歩み……………細見和之
 コラム 闇米を運んだ一世の女たち(川西なを恵)

第二章 丹波篠山の鉱山と在日コリアン……………松原 薫
 コラム 黄和順さんの証言(松原 薫)
 コラム 篠山城跡と子どもたち(川西なを恵)

第三章 丹波篠山における在日コリアンの戦後——民族学校から民族学級へ……………細見和之
 コラム 篠山城跡と朴玉姫さん(川西なを恵)
 コラム 「よみかきの会」の開設(川西なを恵)

おわりに……………川西なを恵

参考文献

著者略歴

著:細見 和之
細見和之(ほそみ かずゆき)
1962年兵庫県丹波篠山市生まれ。京都大学大学院教授、詩人。「銘板設置の会」メンバー。『ディアスポラを生きる詩人金時鐘』(岩波書店、2011年)ほか。
著:松原 薫
松原 薫(まつばら かおる)
1949年兵庫県宝塚市生まれ。「丹波・篠山自主夜間中学」代表。「銘板設置の会」メンバー。「視覚と行動(1)(2)」(共著。『遺伝』第47巻4・5号、1993年)ほか。
著:川西 なを恵
川西なを恵(かわにし なをえ)
1948年和歌山県西牟婁郡生まれ。「銘板設置の会」メンバー。元篠山市人権・同和教育研究協議会事務局長。「暮らしの中にこそ人権感覚を」(『ヒューマンライツ』第273号、2010年)ほか。

ISBN:9784002710464
出版社:岩波書店
判型:A5
ページ数:88ページ
定価:620円(本体)
発行年月日:2021年05月
発売日:2021年05月09日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JBF