出版社を探す

岩波ブックレット 1037

裁判官だから書ける イマドキの裁判

著:日本裁判官ネットワーク

紙版

内容紹介

同性カップルの間でも不倫は問える?冷凍保存の受精卵でことわりなく出産されてしまったら? あおり運転の実刑はどのくらい? 非正規雇用者の権利保護は? セクハラ・パワハラはどう争える? コロナで裁判はどう変わった? いろんな裁判から「今」が見えてくる。好評『裁判官が答える 裁判のギモン』の姉妹編登場!

目次

はじめに


家族の変化と裁判
 Q1 「男同士」「女同士」でも不貞(不倫)になるのですか?
 Q2 同意なく、凍結保存した受精卵を使って出産した場合の親子関係は?
 Q3 離婚の際、養育費や面会交流について裁判所はどう決めるの?
 Q4 最近頻発しているという「親の取り合い」とは?
  コラム1 遺産争いと駄洒落
 Q5 高齢者のための成年後見制度で、裁判所が工夫していることは?


学校・職場のトラブルと裁判
 Q6 裁判では、いじめはどう取り扱われるのですか?
 Q7 裁判でのセクハラやパワハラの立証は難しいのでは?
 Q8 非正規雇用の労働者を、裁判所はどの程度救済してくれているのですか?
  コラム2 裁判所はガラパゴスか?
 Q9 労働審判は、通常の裁判よりも労働者の勝率が高いのですか?


事故・事件の解決に向けての裁判
 Q10 交通事故は減っているのに、交通事故の訴訟が多くなっているのはなぜ?
 Q11 保険会社が事故を否定して保険金を支払ってくれないケースとは?
  コラム3 マイホームの夢を破られて
 Q12 あおり運転の事件を起こした人はどのくらいの刑になりますか?
 Q13 お年寄りを騙す「オレオレ詐欺」の被告人はどんな人ですか?
 Q14 性犯罪について無罪判決が多いように思いますが、裁判官は性犯罪に鈍感なのでは?


社会の新たな動きと裁判 
 Q15 インターネット上での酷い表現に対する裁判所の判断は?
 Q16 公害事件など長い時間的経過が問題になる裁判に、裁判所はどのように取り組んできましたか?
  コラム4 京都家裁のカラスとガラス
 Q17 福島原発事故後、原発に関わる裁判はどうなっていますか?
 Q18 新型コロナ禍の、裁判への影響は?
 Q19 「一票の格差」について、裁判所の判決は変わってきているの?


気になる刑事裁判
 Q20 被告人が保釈中に逃げ回るのは、なんとかならないの?
 Q21 重い精神疾患の人が殺人事件を起こした場合、なぜ無罪になるの? その場合、すぐに社会に戻ってくるの?
 Q22 病的に万引を繰り返す被告人の場合、刑務所に入れるしかないの?
  コラム5 鯛を持って帰ってくれと言われても
 Q23 裁判員裁判では、市民の意見は本当に生かされていますか?
 Q24 再審事件の多い理由は何ですか?
 Q25 死刑について、裁判官はどう考えているのですか?


ホントに身近になったのかな、裁判
 Q26 民事調停が減っているそうですが、メリットがないのでしょうか?
 Q27 判決に控訴したら、高裁での審理が一回で終わってしまって不満です。なぜこんな扱いになるのですか?
 Q28 裁判で傍聴人は蚊帳の外?
  コラム6 息は吐かないと吸えない!
 Q29 裁判所で不愉快な手荷物検査があるのはなぜですか?
 Q30 裁判手続のIT化は簡単にいくのですか?


おわりに

著者略歴

著:日本裁判官ネットワーク
日本裁判官ネットワーク
開かれた司法の推進と司法機能の充実強化に寄与することを目的に、1999年9月に設立された。現職の裁判官およびサポーターとしての元裁判官により構成している。92年から研究会を続けてきた活動前史がある。 http://www.j-j-n.com/
「顔が見えない」と言われてきた日本の裁判官として、市民にも開放されたシンポジウムを多数開催するなど、ユニークな活動を粘り強く続けている。著書に『裁判官は訴える!――私たちの大疑問』(講談社)、『裁判官だって、しゃべりたい!――司法改革から子育てまで』(日本評論社)、『希望の裁判所――私たちはこう考える』(LABO)、『裁判官が答える裁判のギモン』(岩波ブックレット)など。

ISBN:9784002710372
出版社:岩波書店
判型:A5
ページ数:120ページ
定価:720円(本体)
発行年月日:2020年12月
発売日:2020年12月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNAA