出版社を探す

岩波ブックレット

裁判官が答える 裁判のギモン

著:日本裁判官ネットワーク

紙版

内容紹介

「開かれた司法へ」と言われますが、裁判は身近な存在になったでしょうか? 現役裁判官とOBでつくるユニークで熱い組織「日本裁判官ネットワーク」が、裁判の基本的しくみ、裁判用語の謎、漠然とした疑問、当事者になった場合の考え方や裁判官の日常まで、幅広くお答えします。初学者からプロまで、28のQ&Aで盛りだくさん。

目次

はじめに
Q1 裁判所にはどんな種類があって,何回チャレンジできる?
 ――裁判所の種類と三審制


【刑事事件編】

Q2 悪いことをした人に,なぜ黙秘権や弁護士を付ける制度があるの?
 ――黙秘権,国選弁護人制度

Q3 痴漢を疑われたら,逃げた方がいい?
 ――逮捕・勾留制度

 《コラム1》「有罪慣れ」は怖いですね

Q4 交通事故を目撃し警察で証言しましたが,裁判所には呼ばれないですね?
 ――伝聞証拠の意味

Q5 被害者の側に弁護士が付かないのは納得できないのですが?
 ――被害者参加制度

Q6 裁判員になりたくない,どうすればいい?
 ――裁判員裁判


【民事事件編】
Q7 民事裁判の傍聴で内容がさっぱりわからないのですが?
 ――傍聴人にもわかりやすい民事裁判

 《コラム2》裁判官も人の子――甘い物にはつい手が伸びて

Q8 裁判官は医者でもないのに,医療過誤を正しく判断できるの?
 ――専門訴訟

Q9 昔の借金を請求され,時効と思うが,裁判所に行く必要はある?
 ――当事者主義

Q10 インターネット上での訴訟が実現する?
 ――民事訴訟のIT化

Q11 裁判で使われる言葉が難しすぎないか?
 ――裁判用語の難しさ

Q12 裁判に勝ったのにお金が回収できないのはなぜ?
 ――訴訟と執行の関係


【家事事件編】

Q13 離婚調停の場に出てきた「調停委員」の身分は?
 ――家事調停制度

 《コラム3》当事者からいただいた唯一の記念品

Q14 浮気の慰謝料の相場は?
 ――離婚の際の慰謝料請求

Q15 離婚に際し子どもの親権を得るには?
 ――親権の帰属

Q16 認知症の親に代わり,自分が代理人になっても構わない?
 ――成年後見制度

Q17 親の遺言状が2通,どちらが有効?
 ――複数の遺言の効力


【少年事件編】

Q18 少年の悪事に対して,処分が軽いのでは?
 ――少年事件における保護主義

 《コラム4》法律用語の不思議(その1) 善意? 悪意?

Q19 少年事件の裁判が見られないのはどうして?
 ――少年審判の原則非公開


【裁判一般編】

Q20 担当の裁判官を替えられますか?
 ――裁判の公平の確保と事件の割り振り

Q21 裁判で宣誓する意味は?
 ――宣誓の趣旨

 《コラム5》傍聴人は帽子を脱ぐべき?

Q22 神様でもない裁判官が,真と偽をなぜ判断できるの?
 ――証明責任

Q23 裁判官は3人で結論を出しているの?
 ――合議の実情


【裁判官編】

Q24 裁判官の多忙ぶりはどんなもの?
 ――裁判官のワークライフバランス

 《コラム6》法律用語の不思議(その2)「原告と被告とを離婚する」?

Q25 裁判官は転勤を拒否できますか?
 ――裁判官の身分保障

Q26 裁判官はSNS を使って発信していいの?
 ――裁判官の市民的自由

Q27 意見が異なる場合,判決は「上」の判断?
 ――裁判官の独立


【まとめ編】
Q28 裁判は良くなってきているのですか?
 ――【座談会】裁判の変化について


おわりに

著者略歴

著:日本裁判官ネットワーク
日本裁判官ネットワーク
開かれた司法の推進と司法機能の充実強化に寄与することを目的に,1999年9月に設立された.現職の裁判官およびサポーターとしての元裁判官により構成している.92年から研究会を続けてきた活動前史がある.http://www.j-j-n.com/
「顔が見えない」と言われてきた日本の裁判官として,市民にも開放されたシンポジウムを多数開催するなど,ユニークな活動を粘り強く続けている.著書に『裁判官は訴える!――私たちの大疑問』(講談社),『裁判官だって,しゃべりたい!――司法改革から子育てまで』(日本評論社),『希望の裁判所――私たちはこう考える』(LABO)など.

ISBN:9784002709987
出版社:岩波書店
判型:A5
ページ数:104ページ
定価:720円(本体)
発行年月日:2019年04月
発売日:2019年04月06日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNAA