出版社を探す

愛国の構造

著:将基面 貴巳

紙版

内容紹介

国家が「愛国」の対象となったのは歴史的偶然にすぎず、人は国を愛さないこともできる。愛の対象の実相を追って、キケロ、アウグスティヌス、ヴェイユ、ミュラー、福沢諭吉、清水幾太郎など古典古代から現代までの多様な愛国論を渉猟し、愛国の構造を追究した野心作。無自覚な国家信仰を掘り崩すために。

目次

序 章 愛国という問題

第1章 愛国の系譜
 1 一七世紀以前のパトリオティズム
 2 一八世紀のパトリオティズム
 3 近代日本における「愛国」の成立
 4 パトリオティズムとナショナリズム

第2章 愛国の対象
 1 政治共同体としての祖国
 2 カントリーという概念とその周辺
 3 現代パトリオティズム論における「祖国」
 4 「祖国」の多様性

第3章 愛国的であるということ
 1 忠誠としての愛国
 2 自己犠牲としての愛国
 3 愛国的な感情
 4 現代における愛国の深層

第4章 愛国的である理由
 1 愛国的であるべきではないという主張
 2 「その国が評価基準を満たすから」という理由
 3 「自分の国だから」という理由
 4 愛国とアイデンティティ

第5章 愛国的ではないということ
 1 外国人
 2 非国民・売国奴・国賊
 3 「聖性の移転」と宗教概念の問題性
 4 現代パトリオティズム論における「愛国的ではないこと」
 5 ナショナル・アイデンティティの聖性という問題

終 章 愛国の彼方へ

 注
 参考文献
 あとがき
 人名索引・事項索引

著者略歴

著:将基面 貴巳
将基面貴巳(しょうぎめん たかし)
1967年生.オタゴ大学人文学部歴史学教授.慶應義塾大学法学部政治学科卒業,シェフィールド大学大学院歴史学博士課程修了(Ph.D.).ケンブリッジ大学クレア・ホール・リサーチフェロー,オタゴ大学人文学部歴史学准教授などを経て現職.専攻は政治思想史.
[著書]『政治診断学への招待』(講談社,2006年)Ockham and Political Discourse in the Late Middle Ages(Cambridge University Press,2007)Western Political Thought in Dialogue with Asia(共編著.Lexington Books,2008)『ヨーロッパ政治思想の誕生』(名古屋大学出版会,2013年.第35回サントリー学芸賞受賞)『言論抑圧――矢内原事件の構図』(中公新書,2014年)Visions of Peace : Asia and the West(共編著.Ashgate,2014)

ISBN:9784000613545
出版社:岩波書店
判型:A5
ページ数:340ページ
定価:4700円(本体)
発行年月日:2019年07月
発売日:2019年07月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QDX