出版社を探す

シリーズ 現代経済の展望

経済の大転換と日本銀行

著:翁 邦雄

紙版

目次

 はじめに

第一章 金融危機後の金融政策とデフレの弊害──国際決済銀行の見解
 1 金融危機後の主要中央銀行の苦闘
 2 国際決済銀行への「インタビュー」

第二章 日本経済の過去と現在
 1 日本経済の長期的軌跡
 2 どうすればデフレから脱却できるか──欧米経済学者の提言
 3 安倍政権の経済政策

第三章 非伝統的金融政策の効果
 1 量的緩和の効果
 2 期待への働きかけ
 3 長期停滞論──需要不足か供給力不足か

第四章 経済転換期における成長戦略と金融政策
 1 潜在成長率への逆風としての人口問題
 2 日本の人口問題
 3 超高齢化と潜在成長率
 4 超高齢化社会の成長戦略

第五章 転換期の日本銀行と財政民主主義
 1 非伝統的金融政策の巻き戻しと財政破綻
 2 非伝統的金融政策と民主主義の矛盾をどう解決するか
 3 日本銀行の潜在損失は民主主義と両立するか
 補論 ゼロ金利から離脱するための金利誘導法

 おわりに
 参考文献

著者略歴

著:翁 邦雄
翁 邦雄(おきなくにお)
1951年生まれ.東京大学経済学部卒業.日本銀行入行.同調査統計局企画調査課長,金融研究所長,京都大学公共政策大学院教授等を歴任.シカゴ大学Ph.D. 現在,大妻女子大学特任教授・京都大学公共政策大学院名誉フェロー.専門は金融論.著書に『期待と投機の経済分析──「バブル現象」と為替レート』(東洋経済新報社,日経・経済図書文化賞受賞),『金利と経済』(ダイヤモンド社),『移民とAIは日本を変えるか』(慶應義塾大学出版会),『人の心に働きかける経済政策』(岩波新書)など多数.

ISBN:9784000287357
出版社:岩波書店
判型:4-6
ページ数:224ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2015年03月
発売日:2015年03月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KFF