出版社を探す

国際法の暴力を超えて

著:阿部 浩己

紙版

内容紹介

「他者」の声を聴き、国際法の境界を引き直す

目次

国際法への眼差し――序にかえて
 1 国際法の誕生
 2 戦争法規に見る「原罪」
 3 普遍化と人間化の実相
 4 よみがえる亡霊
 5 「他者」と出会う意味

◆第Ⅰ部 国際法の「原罪」としての暴力性

第一章 「人間」の終焉――国際法における〈再びの一九世紀〉
 1 テロリズムという記号が動員されるとき
 2 弛緩する拷問禁止規範――「非人間化」の力学
 3 消し去られる「彼ら」,生き残る「私たち」
 4 「北」に覆われる世界の風景――変容する自衛権,改変される人権法/制度
 5 リベラリズムと一元化の力学
 6 国際人権法の可能性

第二章 愚かしき暴力と,国際人権の物語
 1 ヨーロッパの野蛮から
 2 真理の体制
 3 「不条理な苦痛」を生み出すもの
 4 沈黙を招喚する
 
◆第Ⅱ部 招喚される他者――女性,第三世界,民衆,過去

第三章 ジェンダーの主流化/文明化の使命――国際法における〈女性〉の表象
 1 真理の体制と国際法言説
 2 〈女性〉の表象をたどる
 3 主流化の深層
 4 フェミニズム,国際法の使命

第四章 要塞の中の多民族共生/多文化主義――なぜ「過去」を眼差さなければならないのか
 1 豊かさの暴力
 2 非EUの創出
 3 定住外国人の処遇
 4 過去を眼差すこと

第五章 新しい人道主義の相貌――国内避難民問題の法と政治
 1 国内避難民問題の創出
 2 難民としての国内避難民
 3 発生原因の封じ込め
 4 二分法のレトリックとリアリティ
 おわりに

第六章 グローバル化と国際法――「人権戦略」の可能性
 はじめに
 1 トランスナショナル人権訴訟の広がり
 2 米国法の正統化過程?
 3 市民益の増進
 4 民衆法廷

第七章 戦後責任と和解の模索――戦後補償裁判が映し出す地平
 はじめに
 1 国家中心思考と人間の位置
 2 時空を超える正義の相貌―Intertemporal からTranstemporal へ
 3 法廷の中の出来事
 4 戦後補償裁判を超えて

海賊と,国際法の未来――終章
 
 あとがき
 [初出一覧]

ISBN:9784000229043
出版社:岩波書店
判型:4-6
ページ数:296ページ
定価:3200円(本体)
発行年月日:2010年09月
発売日:2010年09月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LB