出版社を探す

元禄和歌史の基礎構築

著:上野 洋三

紙版

内容紹介

近世和歌を時代思潮のなかで捉える

目次

 はじめに

Ⅰ 近世和歌史再考
 第1章 江戸時代前期の歌と文章
  一 継承した人々
  二 再構成した人々
  三 武家の歌よみ
  四 教えを説く人々
  五 旅する人々
  六 隠棲する人々
 第2章 堂上と地下――江戸時代前期の和歌史
  一 御所伝受の始まり
  二 万治御点と第二次伝受
  三 霊元院と伝受の整備
  四 霊元院時代の俊秀たち
  五 冷泉家の復興
  六 堂上歌人と地下歌壇
  七 地下歌壇の流れ
  八 大阪の歌人と歌学
  九 木下長嘯子と江戸歌壇
  十 戸田茂睡の反抗?
  十一 堂上和歌集の刊行
 第3章 寛永の京都文化
  一 鎖国する武家
  二 鬱屈する朝廷
  三 文化の枠組み
  四 信仰の体現
  五 文芸の体得

Ⅱ 地下歌人の成長と充実
 第1章 『歌枕名寄』の板下筆者
 〈付〉良玄略年譜
 第2章 有賀長伯の出版活動
  一 著  述
  二 同時代に占める位置
  三 当代の秘伝
 第3章 跡部良隆の『近代一人一首』
  一 旗本跡部氏
  二 撰集を作る
  三 当代の和歌史観
  四 西行の人気
 第4章 『若むらさき』の歌風
  
Ⅲ 堂上歌論の再構築
 第1章 元禄堂上歌論の到達点――聞書の世界
  一 出発と前提
  二 時代区分と資料
  三 いかに詠むべきか
  四 聞書の世界
 第2章 『渓雲問答』の成長
 第3章 歌論と俳論
  一 方寸を責む
  二 誠をせめる
  三 道の根元のまこと
  四 文芸理論のまこと
  五 三條西實教のまこと論
  六 性情論・歌論・俳論
 第4章 歌俳趣向論
  一 『雑談集』より
  二 堂上歌論の「趣向」
  三 俳論の「趣向」

Ⅳ 元禄の和歌史と芭蕉の表現
 第1章 『挙白集』と『奥の細道』
 第2章 春雨・蜂の巣・蜘蛛の囲
  一 和歌の変容
  二 春雨の俳諧
  三 物にいたる
 第3章 芭蕉と同時代の歌壇

Ⅴ 和歌の理想のありか
 第1章 柳沢吉保と『松蔭日記』
  一 柳沢吉保の時代
  二 『松蔭日記』の時代
  三 『松蔭日記』の影響
 第2章 百年の交誼

 付 近世歌書刊行年表――寛永~元文――
 初出一覧
 索  引
  「近世歌書刊行年表―寛永~元文―」索引(書名・人名・書肆名)
  人名索引
  書名索引

ISBN:9784000227360
出版社:岩波書店
判型:A5
ページ数:440ページ
定価:13000円(本体)
発行年月日:2003年10月
発売日:2003年10月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:DC
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ